昨日、月初めで検討中の、どこでもWi-Fiの契約をして来ました。
いろいろ、有り過ぎてかえって難しかったですが、エリアの広さを重点に決めたつもりですが。
使ってみなければ、分かりません。 状態に合わせるしか有りませんよね。
PC持参で、窓口で親切に初期設定の応援をしてくれました。私のはMacなので、自動設定が出来ません。
10日に向け、着々と進んでます!!!
コーヒーの話を少し。
若い時から、コーヒー党です、昔の出張で朝食はコーヒーの付く洋食でした。
コーヒーは胃に悪いと、思ってましたが、最近の医学の報道では適度なコーヒーは胃壁を保護するそうで。
それからは、余裕を持って楽しんでます。
私が札幌に来て、ダッチコーヒーを知りました。
冷水で長時間をかけて、落とすコーヒーです。水出しコーヒーとも言います。
札幌駅近くで、味わえる所が有りました。
今では忘れる事の出来ない味と成ってます。

ある、雑誌にダッチコーヒーの生い立ちについた、記事が有りました。
昔、コーヒー豆を馬車で運搬中に、きれいな草原で水たまりの有る所で、ひっくり返ったそうです。
翌日、助けを借りてその場所に来た所、きれいな水たまりがコーヒー色に成ってる。
口にした所、その味に驚いたのが、ダッチコーヒーの始まりと有りました。
『アポロ13号、緊急事態発生』時でのコーヒーにかかわる話。
アポロ13号の酸素タンクに突然破裂が生じ、乗組員が危険な状態に成った事記憶に有りますよね。
1分でも、1秒でも長くエネルギーを保って、無事地球に帰還するため、電気は切られ、船内は氷点下
近くまで下がったそうです。
こんな状態の中、ヒューストンからの激励メッセイジは
『こちらヒューストン、がんばれ乗組員の諸君、君たちは今、熱いコーヒーへの道を歩いているのだ』
人類が宇宙で直面した最大の危機で、コーヒーは重要な役割で登場したのです。
そんな事を、思いながらコーヒー党の1人として、毎日楽しんでます。
我が家ではダッチコーヒーとは、成りませんが。
北見時代からですから、もう40年以上愛用のポットです。

先日、ベランダに渡り鳥が休憩で、寄ってくれました。
カメラ用意するまで、待てよと言うと待ってくれました。

名前は調べてません。
- 2013/05/02(木) 10:05:26|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0