札幌駅隣接エスタ店、イベント会場で木組展。
木組の基本を、職人の手仕事で展示されていた。
木造建築で部材同士を同じ方向に延長する「継手」
直角やある角度で接合する「仕口」があるそう。
特に本州では、木組の古い建築物はよく見かける。
現在は技術が不要な金具接合が主流ですね。
エスタ全景です。

会場の11階プラニスホール。

会場光景です、見学者多かったです。

木組橋で珍しい錦帯橋です、 2012年の記録です。
日本の木造建築は、垂直材と水平材が当たりまえが、岩国市錦帯橋で
アーチ橋で、柱を使わず36メートルの長さを支持してる。

最初の建設は1673年、現在の橋は2003~2005年に架け替えられた。
2012年に撮影。

国宝姫路城、2012年に撮影。

偶然にも、天守閣部分の補修作業中で全体が囲まれていた。
職人による、屋根部分の補修作業を近くで見学、ラッキー
城では国宝松山城が好き、どの角度から見ても国宝の貫禄。

木組展で錦帯橋アーチ部分を再現。

四方差し。
柱の四方から横架材が、それぞれ継手、仕口をつくる最も
複雑な木組、下の部分が分解を示してます。

円覚寺舎利殿組物原寸模型。分解したところ。
神社、仏閣の柱の上に組物の複雑な木組を見ますね、
天秤のように重さのバランスが取れてのです。

柱のつなぎ模型いろいろ。

河合継手。
直線方向と直角方向に組むことができる。
考案者の名前をとっている、後方が完成型。

直線上の継手、後方が完成型。
大手門継手とも言うそうです。

木組パズルX本組、無限に増殖させることができる。

木組パズル市松組、これも無限に広げることができる。

日本の芸術品ですね。 無限に広がる。

組子びよう風、 感動でしばし見入ってしまいました。

日本には、石による石組の橋もありますね。
特に九州で多く見かけました、アーチ状で石の競り合いで強度がある。
車の交通も平気。
長崎の眼鏡橋等。
- 2021/02/10(水) 07:49:43|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
凄いですね~旅人ですねー。☆エスタは新幹線が来たら移転ですかね~
姫路城、錦帯橋等懐かしく拝見しました。また来ます。!
- 2021/02/12(金) 11:07:11 |
- URL |
- 荒野鷹虎 #-
- [ 編集 ]