定鉄資料&写真展、前回に続きその二です。
前回は東札幌駅から下藤野まで、今回は東簾舞から終点定山渓駅まで。
廃線が昭和44年、定鉄は知ってましたが乗車はしていません。
駅舎紹介と言うより、駅舎近郊の風景紹介も多いですね。
高齢者には、懐かしい風景かも知れません。
東簾舞駅。
終戦後に、近くに国立北海道第二療養所があった。
傷病軍人療養所、利用客のため開駅されている。

簾舞駅。
鉄道開業と同時に設置、付近の木材の運搬が多かった。
鉄道の中間地点で、上下行き違いのため重要な駅でもあった。
豊滝駅。
定山渓鉄道一番の秘境駅。
高い斜面でわずかなスペースに停留所がつけられた。
駅は写真の左端のようです。

滝の沢駅。
桜の花が似合う駅、秋には紅葉狩りなどで利用客が多かった。

小金湯駅。
小金湯温泉の湯治客の利用が多かった。
民間委託業務の駅だったそうです。

一の沢駅。
近くの発電所の建設資材積み下ろしが開駅のきっかけ。
錦橋駅。
豊羽鉱山の鉱石や、木材運搬の貨物駅だった。
その後は周辺に定住者が増え旅客駅となった。
昔、豊羽鉱山に知人が居て訪問した事がありました。

白糸の滝駅。
定山渓温泉街から離れた場所、料理店や温泉宿があったそう。
昭和8年に停留所が開業された、この滝は知りませんでした。

定山渓駅。廃止間近の定山渓駅。
定山渓鉄道の終着駅、天井も高く表玄関にふさわしい立派な造り。

お客を見送る番頭さんと、女中さん。
昔は温泉街に着くと、旗を持った番頭さんがいましたね。

定山渓駅前の光景。昭和35年。
昭和の光景も良いですね。

札幌〜定山渓絵図。
絵図制作の年代不明ですが実に良く描かれてます。
東札幌を起点として、苗穂、白石、札幌との連絡が分かります。

小金湯温泉が分かる。

豊平峡まで入ってる。
定山渓温泉は札幌市の南約20キロくらい。
札幌市定山渓です、バブルの頃ススキノからハイヤーで参上した豪傑も居たとか。
今回の展示で当時の沿線風景に触れることができました。
- 2021/01/27(水) 08:07:25|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0