fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

銀山温泉を紹介、歴史と風格の有る所でした。         2013.4.23

道の駅喜多方にお世話になり、13号線を北上し銀山温泉に向かいました。        過去ログ
喜多方と言えば、蔵、ラーメンですがやはり道産子ですね、札幌ラーメンが口に合います。
朗報です、温泉設備併設ですが17時以降に成ると、割引に成ります。
道の駅喜多方です。

過去ログ

駐車場風景です、キャンピングカーが7台ほど見えますが、夜になると更に増えました。
4月12日の東北観光フォーラム参加のブログに書きましたが、太平洋側避けてるのかなと。
私も反省してますが、太平洋側でも皆さん待っていたのですね。

過去ログ

山形市を通過、尾花沢市で右折し銀山です。昔は道路事情も悪く大変だったようですが。
今は、のどかな田園風景が続き気持ちの良いドライブになります。
ポイント、ポイントに案内の標識があり、来てほしいと言う気持ちが伝わります。

歴史ある看板ですね。

過去ログ

到着すると、銀山温泉は坂を下るんですね。
ここで、注意です。車で下るとU ターン出来ません。駐車場は坂の上です。
無料です。これも有り難い。また行きたくなります。
坂の上からの風景

過去ログ

銀山温泉は、NHK 連続テレビ小説『おしん』の舞台となった事で脚光を浴び、全国的に名を知られる
ように成りましたね。

過去ログ

銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけて旅館が立ち並び、川には橋が多く、歩道にはガス灯が
並んでます。

過去ログ

銀山川下流側から温泉街を眺める光景がすばらしいです。

過去ログ

外国人女将として、テレビやCM出演で報道された旅館は『藤屋』でしたね。
現在は残念ながら、離婚してアメリカに帰国したそうです。

過去ログ

勿論風呂を楽しんで来ました。日帰り入浴出来ない所も有りますが、共同浴場も2ヵ所あります。

江戸時代後期の温泉番付表が有りました。(現代の姿にアレンジした表ですが)
この当時から、草津の湯、有馬の湯は横綱だったのですね。
銀山は4列目の右から8番にあります。うち身、かっけに効能ありと書いてます。
中には、がん病によしも有りますが、当時もうがんと言う病名有ったのでしょうかね。

温泉番付

撮鉄ならぬ、撮温泉客も多く見かけました。
それほど、絵に成るところです。

銀山温泉のHPです。なかなか興味あるまとめをしてます。
HP の歴史をクリックして見て下さい、明治、大正、昭和の銀山の歴史が分かります。



  1. 2013/04/23(火) 08:52:45|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<玉川温泉で人生を見ました、前を見て頑張ろうしか有りません。  2013.4.24 | ホーム | 久し振りの好天北大を歩く、残念な風景も!!         2013.4.22>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/75-e1ef159f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR