fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

重要文化財『札幌農学校第2農場』明治10年建設〜明治43年現在地に移設。  2020/9/23

        キャンパス中央のコンビニで、昼食購入。
        久し振りの、北端の第2農場によってみた。

        建物群すべてが、歴史的価値があり重要文化財。
        明治期の保存されてる、農機具、農業経営などに興味があった。

        残念ながら、訪問した時はコロナの関係で内部は閉鎖されていた
        建築物は明治10年頃は、現在の中央図書館のあたりにあったそうです。
        明治43年に現在地に移築されたそう。

        クラーク博士の、欧米式の畜産技術の教育。
        そして、乳牛の飼育と乳製品の製造技術の教育関連施設である。


 遊歩道を散歩しながら向かう。


R0029554.jpg


 構内はまだまだ自然が多く、原生林がある。
 見える原生林辺りに、擦文集落の竪穴住居跡があります。


R0029555.jpg


 札幌農学校第2農場到着。
 北大構内の北端ぐらいになります。


R0029556.jpg



 重要文化財の表示。


R0029557.jpg


 事務所です、コロナの関係でしょうか無人でした。
 入場はok。無料です。
 今まで、唯の事務所と思ってた、違った。建築年1910年。
 前の場所で、放牧牛を監視する設備で唯一のペンキ塗り。


R0029558.jpg


 事務所横の池、水彩画を描く人、数人、女性ばかり。
 北大構内では、多く見かけます風景画の題材が多い。


R0029560.jpg


 第2農場建築物が見えてきた。


R0029563.jpg


 牧牛舎、1909年建設。


R0029564.jpg


 製乳所、牛乳の製造と乳製品の加工所。
 1911年建設。


R0029565.jpg


 釜場、1910年建設、札幌軟石使用。
 家畜飼料の調整室。


R0029567.jpg


 模範家畜房、我が国最古の洋式農業建造物。
 2階は乾燥収納室。


R0029569.jpg


 穀物庫、穀物貯蔵室と種子の貯蔵室もあった。


R0029571.jpg


 収穫室及び脱桴室。
 穀物の脱穀を行なう機械作業室。


R0029573.jpg


 秤量室、穀物の重さを荷馬車こと計量。
 米国製の装置だったそうです。


R0029575.jpg


      建物内の農機具を見たかったが今回できなかった。
      子供の頃、稲の脱穀、精米に初登場した発動機が懐かしく。
      農家15戸ぐらいで、共同購入していた時期。
      自分も中学になると、起動できた、かなり力が必要、懐かしい。
      
 
  1. 2020/09/23(水) 08:06:48|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<江別市、旧ヒダレンガ工場が〜総合商業施設『EBRI』としてオープン。    2020/9/30 | ホーム | 北海道大学構内に、コンビニ出現。大野池蓮の花満開。人口雪誕生の碑。   2020/9/16>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/745-867cee02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR