fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

石狩市浜益区浜益〜荘内藩陣屋跡。日本海北方警備と開拓、戊辰戦争で7年で解散。  2020,7,8。

        浜益には古い歴史があった。
        そこは小高い丘の上、現在は訪れる人も無く雑草の中。

        安政6年(1859年)幕府は日本海北方警備を荘内藩に命じた。
        荘内藩は警備、開拓の本陣を浜益に置いた、ロシアの南下を警戒した対策。

        陣屋には奉行所、寺、長屋などの集落が作られ、200人余りの藩士が生活してたようです。
        現在は国の史跡として指定された。


 千本ナラの山頂より浜益地区を望む。


R0019843.jpg


 浜益川のほとりに村社八幡神社。


R0019846.jpg


 参拝。


R0019845.jpg


 荘内藩陣屋跡はこの辺りと調べて来たが分からない。
 近くの方に聞くと、神社鳥居下を右に向かい上がるよう。
 あった、大手門跡。


R0019847.jpg


 説明板です。


R0019848.jpg


 大手門から集落。


R0019851.jpg


 集落奥の山が千本ナラのあった所。


R0019850.jpg


 浜益川より物資輸送のため陣屋に向け水路を掘る。
 物資は舟で日本海から、水路が残されてるのは嬉しいですね。
 この水路建設にあまりにも多額の費用が掛かり、千両堀とも。


R0019853.jpg


 荘内藩陣屋跡図面がありました、分かりづらいですが。
 右の方に浜益川(黄金川)、千両堀がかすかに分かります。
 陣内には、奉行所、人夫長屋、足軽長屋、武器庫,などが分かります。


8809.jpg


        浜益地区のあまり知られて無い、歴史を知りました。
        荘内藩は正式には鶴岡藩なのですね。
        戊辰戦争で新政府となりわずか7年の領地と政治でした。

  1. 2020/07/08(水) 08:05:39|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<千葉県在住、西禮子氏個展、道新ギャラリー。抽象的画風の油絵。(2019,8,12)    2020/7/15 | ホーム | 石狩市浜益区浜益〜はまます郷土資料館。元は白鳥家鰊番屋、明治32年建立。 2020,7,1>>

コメント

N.PIKAさんへ!!

昨夜録画の高倉健さん御「駅」を見ました。浜益村の刑事役でしたが、雄冬峠での雪深い飲み屋が出てきました。銘酒国稀の街が懐かしかtです。手前の風待ち食堂が出てきましたねー。今でもあると思います。2階建てのおいしい食堂です。「国稀清酒会社」が一度銘柄の査証で大変でしたが、社長が町長でした。増田商店?かと思います古い建物で洋服問屋だと思いましたが。同じものですが…またねー^^。浦臼はまだですねー。
  1. 2020/10/11(日) 17:46:03 |
  2. URL |
  3. 荒野鷹虎 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/732-8d49a445
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR