fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

白虎隊の飯盛山を参拝。そこには少年の忠義が有りました。    2013.4.21

道の駅田島でお世話になる。                          過去ログ
一気に北上、もう街道は北海道の風景に近く、慣れた気分のドライブに成ってきました。
田島も山間の静かな、所でした。

過去ログ

会津若松到着です、白虎隊資料館で、その歴史を感じてきました。
何か、赤穂市の忠臣蔵の資料館で受けた、同じ気持ちにさせられました。

過去ログ

飯盛山の自刃で、ただ一人生き延びた飯沼貞吉の生い立ちです。
後に電信技士として、生き抜き、79歳で没しました。
飯盛山での出来事について重い口を開いたのは晩年だったそうです。

過去ログ

1868年、鳥羽、伏見の戦いにより戊辰戦争が勃発し、会津藩は幕府勢力の中心と見なされ、新政府軍
の仇敵となった。
白虎隊は、16〜17歳の武家の男子によって構成された部隊であり。生年月日を改め15歳で出陣した
者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていたそうで、総勢340名に成ったそうです。

白虎隊のお墓です。線香が途切れる事が有りません。
このような風景は、東京都港区の忠臣蔵の泉岳寺でもそうでしたね。

過去ログ

石碑です。

過去ログ

飯盛山のこの場所で、鶴ヶ城方面の火災を見て、20名が自刃した場所です。飯沼貞吉は生き延びた。
敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、城が焼け落ちていない事を知りながら自刃した
との、説もあるようです。

過去ログ

さざえ堂です。
国重要文化財で1796年建立された仏堂である。
右回りに上がる斜路と左回りに下る斜路が別々に存在する、他者とすれ違う事無く出口に出ることができます。

過去ログ

飯盛山を下りて来ると、トンネルの水路が有りました。
白虎隊が、鶴ヶ城を確認にこの水路を渡ってきたと言う話が伝わってるそうです。

過去ログ

レストランで食事をし会津若松を後にしましたが、いろいろ考え深い1日に成りました。




  1. 2013/04/21(日) 10:54:08|
  2. 福島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<久し振りの好天北大を歩く、残念な風景も!!         2013.4.22 | ホーム | 奥日光から日光杉並木街道を走る。              2013.4.20>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/72-aa81b366
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR