fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道大学総合博物館〜約5000年前から現代地層はぎ取り標本〜構内埋蔵文化財展示。   2019,10,30

        北大は札幌中心部であり、広大なキャンパス。
        観光客の散歩道としても、知られてる。

        ほぼ中心部に北大総合博物館がある。
        平成11年開館で北大の中では新しい建物。

        札幌農学校時代から収集、保存、研究されてきた400万点が蓄積されている。
        今回初めて知ったが、北大構内は全域にわたり埋蔵文化財の発掘がされてる。

        古くから人々が生活し、集落や墓地があったことが分かってきたそうです。
        約5000年前から、現代までの地層4㍍のはぎ取り標本の展示があった。


 いつもの裏口入学です。
 自宅からはここが一番の近道。


R0028024.jpg


 農学部農場を通り。


R0028026.jpg


 歴史ある北大、構内には巨木も。
 自然林と思わせる所も多いです。


R0028033.jpg


 総合博物館到着です。昔に一度これで二度目。


R0028039.jpg


 玄関入った所、重厚感があります。


R0028041.jpg


 『約5000年前から現在までの地層のはぎ取り標本』
 写真では分かりずらいです。
 工学部研究棟裏の、深さ4㍍幅90㌢の標本。 4㍍に5000年の歴史!!


R0028073.jpg


 最下部の約5000年前にも、落葉広葉樹林があったことが分かった。


R0028076.jpg


 埋蔵文化財の紹介です。
 縄文中期、約5000年前。地下3㍍からみつかる。


R0028046.jpg


 続縄文土器、 約2100年前。


R0028049.jpg


 続縄文土器、 約2200年前。


R0028053.jpg


 原産地の異なる黒曜石。 続縄文期(約2000〜1500年前)
 赤井川系、旭川地区系、十勝地区系等があり
 交流があった事を示してます。


R0028058.jpg


 『北大式土器』
 枝で突いた連続する穴が特徴、大学名がついた土器は珍しい。
 ポプラ並木の所から出土。 続縄文後半期。 約1500年前。


R0028061.jpg


 続縄文後半期石器。  約1700年目。


R0028065.jpg


 擦文土器。 約1150〜1050年前。


R0028070.jpg


 博物館3階に上がる。
 北大研究所で使われた古い顕微鏡です。


R0028081.jpg


 自分にも懐かしいタイガー計算器。若き頃仕事で使いました。
 歯車の組み合わせで演算、掛け算、割り算できたと思います。
 昭和40年頃までがピークでその後電卓でしたね。


R0028079.jpg


    広い北海道大学構内にこれほどの貴重な埋蔵物が
    発掘された事に驚きです。
    それも、各年代にわたり発掘されている。
    現在の多くの建物の下にも、眠ってるのではないでしょうか。
    夢がありますね。


       
  1. 2019/10/30(水) 07:49:55|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<北海道大学イチョウ並木〜黄金色に輝く圧巻のトンネル〜全長380メートル。  2019,11,6 | ホーム | 札幌市〜北大植物園、その② 歴史的建造物多数、重要文化財。 樺太犬タロ剥製。   2019,10,23。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/690-7f44f5de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR