fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市中央区、中心部に緑のオアシス〜北大植物園、その①。(2019,9.26) 2019,10,16

        市中心部に、13,3㌶の広大な森に4000種の植物。
        北海道大学の前身、札幌農学校のクラーク博士が明治10年に
        開拓長官に進言により、完成に向かった歴史があるそうです。

        札幌駅から、徒歩で可能な場所。
        特に夏の暑い季節には、癒しと探索には最適。

        園内には、記念館、歴史的建造物も見学でき子供にも喜ばれそう。
        自分が見学した時期は遅く、季節により花も見られるそうですよ。
        資料多く二回に分けて投稿します。


 一角すべてが植物園。

     



 北大植物園正門。


R0028138.jpg


 園概要です。


R0028139.jpg


 植物園門衛所。
 重要文化財、明治44年竣工。


R0028140.jpg


 北方民族資料室アイヌ『衣、食、住』関係資料多数。


R0028142.jpg


 宮部金吾記念館。
 明治34年竣工、札幌農学校二期生でもあり植物園初代園長。
 昭和21年文化勲章を受賞。


R0028157.jpg


 札幌最古のライラック。
 明治23年頃、スミス女史(北星学園の創始者)が
 故郷アメリカから携えてきた苗木から育てたものだそうです。


R0028158.jpg


 園を散歩、札幌中心部と思えない静かさ。


R0028164.jpg


 ハルニレの古木。
 北海道に多く、春に花が咲くのでハルニレ。


R0028165.jpg


 小さなな池も!!


R0028167.jpg


 大きい。


R0028168.jpg


 主幹がはっきりしない樹木。


R0028170.jpg


 花のシーズンが過ぎてて、今日初の花。


R0028173.jpg


 広場もあります。


R0028174.jpg


 東屋で休憩です。


R0028178.jpg


 気温高い日は、最適空間。


R0028204.jpg


 都会の雰囲気も見せます。


R0028205.jpg

      入園料 420円。
      札幌市民でありながら、初めての入園でした。
      来年は花の時期に探索したいです。
 
  1. 2019/10/16(水) 07:30:58|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市〜北大植物園、その② 歴史的建造物多数、重要文化財。 樺太犬タロ剥製。   2019,10,23。 | ホーム | 北海道マラソン北国を走る〜復路35㎞地点で応援。男女共日本人優勝。   2019,10,9>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/688-4d85d3ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR