新苗穂駅が昨年11月開業。自分には初めての利用でした。
駅の南北も線路をまたがる連絡通路で移動可能、その連絡橋直結で新苗穂駅。
南北口には、空中通路で駅直結の大型マンション、商業施設が形画されてる。
旧苗穂駅では、南北の人の移動が困難で駅を中心とした開発が難しかった。
(その理由は後で)
新苗穂駅です。 旧苗穂駅より300㍍ほど札幌駅側に近くなった。

空中通路直結の新駅舎。

改札口、立派になりました。

空中通路から旧駅舎方面。

空中通路から、札幌駅方面遠くにJRタワーが見える。
山は手稲山。

旧駅舎北側のJR苗穂工場。

連絡通路、長いですが住民は便利になりました。

北口広場の工事。

完成すると大変身です。

南口工事。

完成予想模型。右が北口、左が南口。

旧苗穂駅は2代目で、昭和10年の駅舎。
ローカル色ゆたかで歴史ある、駅舎惜しまれながら解体がスタート。

線路連絡通路も解体が進む。

なぜ、札幌駅隣り駅がローカル駅姿のままだったのか。
個人的ではありますが、北側に広大なJR苗穂工場に隣接してたからと想像します。
南北の人、物の交流が不便で駅を中心とした開発が進みづらかった
印が旧苗穂駅、上部引き込み線路がJR苗穂工場関係。
- 2019/09/04(水) 08:07:31|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0