川越観光後、埼玉県の道の駅いちごの里よしみに車中泊した。 過去ログ
公園も併設された、田園地帯の静かな道の駅でしたよ。
夕方、近くに温泉名と道方向を示す矢印の看板を発見、当然のごとく向かいました。
走れど、走れど発見されず。地元の方に聞いても分からず。
戻りました。これも旅の一つですが、こんな事が何度か有りましたが、せめて距離も書いてほしいですね。
お世話に成った道の駅、いちごの里よしみです。

今日の停泊予定地軽井沢を目指し、18号線を走行中に有った恵みの湯です。
気持ち良い温泉でしたよ。

碓氷峠急傾斜とカーブを越える時、旧中仙道の街道を見かけました。
歩いてみたい気持ちいっぱいでしたが、この頃から、霧が出だし残念ながら先を急ぐことにしました。
軽井沢に到着どきにわ、視界20メートル程度、多くの車が待機状態でした。
車中泊場所予定地は、調べて有ったのですが。先に進むことにしました。
草津運動茶屋公園道の駅ようやく着きました。

草津でも少なくなりましたが、霧状態でしたね。

疲れまして、道の駅に有った、天皇、皇后様も食べたと言う草津もちで元気をいただきました。
美味しかったですよ。

報道で出る湯畑です。上より。

下より。

横からです。


草津には、18ヵ所の無料の風呂が有るそうです。町内会で管理してるのしょうか。
その内、旅行者に開放されてるのは3ヵ所ですので、気をつけましょうね。
その一つ白旗の湯です。湯畑の側です。

白旗の湯の由来です。

地蔵の湯です。

千代の湯です。
右端に見えますが、ここでは美味しい水が出しぱなしです。水を確保させて貰いました。

白旗の湯では、43度と45度の浴槽があり、かなり高温です。
45度は足首しか入れませんでした。湯あたり注意ですね。
上の3ヵ所が開放されてる温泉のようです。
温泉商店街を、歩いていると西の河原の公園が有りました。

北海道で言えば登別でしょうか、河原のあちこちに噴気孔が見られる所でした。

西の河原の入り口のオミヤゲ屋さんで、少しばかりですが、求めて来ました。

2連泊で軽井沢の分もお世話になりました。ありがとう。
- 2013/04/17(水) 09:46:01|
- 群馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0