令和元年新鮮な気持ちになります。 ゴールデンウイークでの、令和を迎え役所、銀行対策が必要のようですね。
北海道神宮参拝もしばらくしてない、近くの琴似神社、新琴似神社が
多くなっていた。
平成最後の参拝をしてきました。 変わりましたね外国人の参拝者
を多く見かけました。
第三鳥居から境内へ。
山門に歴史を感じる、札幌尚義会の献燈。

境内に北限の杉林です。

さすが歴史ある、境内です。
山麓に近く残雪も多い。

歩いてると相撲道場が。 北海道の神社で多く見かけます。

神門が見えてきました。
昭和11年に昭和天皇が行幸のとき造られてます。

神門前手水舎。

神門から参道、奥に大鳥居が有ります。

神門左に、島義勇像。 昭和49年建立。
明治2年開拓判官として北海道入り札幌を中心とした
都市建設に尽力。

島判官銅像建立の記。

神門逆光で分かりづらい。
拝殿との境、本州の神社では楼門と呼ばれることが多い。
国宝指定の楼門も多かったですね。

神門の大きなしめ縄。
出雲大社の巨大しめ縄思い出しました。

神門から参道。
参道両側には、約1400本の桜。開花時期には賑わいますね。

いよいよ、拝殿参拝。
伊勢神宮と同じ『神明造』。 重厚な美しさ。

帰りに北海道神宮に向かって。
奥の山は、藻岩山、手稲山山麓に続く山麓。

大鳥居です、これは第二の鳥居。
第一鳥居は、札幌中心部北1条通にあります。

北海道神宮の前身は、現在の札幌駅北口近くに
明治4年札幌神社と命名され設けられてます。
- 2019/05/01(水) 08:01:40|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブログ訪問、コメントありがとうございます。
北海道神宮は境内も広く、参拝しながら散歩にも良い所です。
札幌は桜シーズンが終わりに近く、これから梅の開花が満開をむかえます。
ようやく高齢者にも優しい季節がきました。
自分のブログも、旅から札幌の紹介ブログに変わってしまいました。
今後もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
- 2019/05/05(日) 15:20:21 |
- URL |
- N.PIKA #-
- [ 編集 ]
札幌は3度訪れたことがありますが、北海道神宮へは行ったことがありません。
北海道神宮の「由緒」を読んでみました。
明治以来、北海道に住む人の精神的な支柱であったのでしょう。
この次、札幌へ訪れる機会があれば、この神社へ参ってみたいと思います。
いつも、興味深く読ませてもらっています。
ありがとうございます。
- 2019/05/04(土) 17:38:49 |
- URL |
- yamashiro94 #-
- [ 編集 ]