fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

冬の道庁赤れんが庁舎〜 前庭の池、カモも優雅に羽休め。     2019,2,27

        先日久しぶりに、赤れんが庁舎に行ってきました。
        夏とは違う、北海道開拓の歴史が感じられましたね。

        重要文化財で、明治21年の建物、北海道道庁として80年間使われました。
        250万個のれんがが使われてるそうです。

        現在は、札幌時計台、北海道大学構内と共に観光客の探索コース


 赤れんが庁舎正面。


R0026834.jpg


 前庭のガス灯。
 赤れんが庁舎が竣工と同時に作られたそうです。


R0026835.jpg


 冬の赤れんが庁舎も、北国の歴史が感じられますね。


R0026836.jpg



 裏に見えるビルが、現在の道庁です。
   
 R0026837.jpg


 外国観光客が、着物姿で思い出を!!


R0026838.jpg


 三角屋根下に、北海道開拓のシンボル赤い五光星。
 当時の製品マークに使われました、札幌時計台では近くで見られます。


R0026839.jpg


 別角度から。


R0026841.jpg


 前庭には、左右に二つの池があります。


R0026844.jpg


 カモがゆったりと!!!


R0026842.jpg


 夏はカメさんも、見かけますよ。


R0026843.jpg


    明治初期、木造住宅が一部有った時代北海道開拓
    の重要な拠点だったのでしょうね。

  1. 2019/02/27(水) 07:17:02|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<札幌市、日本一小さな立飲屋『Odeco』 〜 猫の額。       2019,3,6 | ホーム | 第70回さっぽろ雪まつり、大道会場。 大、小の雪像112基と大氷像1基。  2019,2,20>>

コメント

Re: ありがとうございます

ブログ訪問、コメントありがとう御座いました。

旅は考えてる内から、楽しくスタートしてますね。
近場でも、歩いてると思わず出会いがあったり、癒しの場所だったりする事もあります。

癒しの所、新鮮な場所、歩いても、歩いても飽きのこない所、その土地の歴史が感じられる所。
いいですね!!!!     良い旅を。
  1. 2019/03/02(土) 09:42:16 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます

色々な所に行かれていらっしゃるのですね。私も参考にして、訪れてみたいと思いました(^ー^)。
  1. 2019/03/01(金) 11:57:47 |
  2. URL |
  3. nana #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/653-8c80e642
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR