fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

JR苗穂工場、D51蒸気機関車から最新気動車まで展示。 北海道鉄道技術館〜国鉄時代からの歴史資料     2018,12,19

       苗穂駅は、札幌駅から千歳線最初の駅。
       隣接するように、広大な敷地にJR苗穂工場があり、構内に北海道
       鉄道技術館があります。

       明治42年 鉄道院札幌管理局札幌工場として開庁。
       大正4年  苗穂工場に改称されてます。

       国鉄時代から各種車両の製造、整備を行なっている。製造までしてるとは知りませんでした。
       道内で車両の製造まで出来るのは、苗穂工場と釧路工場だけだそうです。

 苗穂小学校、鉄道の日記念壁画。
 小学生の力作がズラリ!!!

R0026577.jpg


 歴史あるレンガ造りの苗穂工場が見えてきた。

R0026525.jpg


 広大な敷地に、これだけ必要かと思われる程の引き込み線。
 中央部分が鉄道技術館ですね。


 


 守衛室で許可を受ける。名前、住所の記入が必要。

R0026529.jpg


 北海道旅客鉄道KK。日本貨物鉄道KK苗穂車両所。

R0026528.jpg


 さっぽろ・ふるさと文化百選指定。
 建設年、明治42年 レンガ造り。

R0026530.jpg


 入場してすぐ目についたのが巨大な水タンク。
 蒸気機関車時代、主要駅で水補給の光景の記憶があります。

R0026526.jpg


 レンガ工場の引き込み線、ここで製造、整備がされるのでしょうか。

R0026531.jpg


 工場引き込み線、遠くに見えるのが手稲山。

R0026574.jpg


 整備、点検を待つ車輌待機所のようでうね。撮鉄にはたまらない。

R0026571.jpg


 我国最大の蒸気機関車C62。

R0026566.jpg


 道民には懐かしいD51です、昭和13年 苗穂工場製作。

R0026575.jpg


 D51の力強い姿です。

R0026561.jpg


 苗穂工場敷地中心部まで歩いて行くと『北海道鉄道技術館』があります。
 レンガ造りでおもむきの有る建物、字体が特徴ありますね。

 明治43年苗穂工場の用品庫だったそうです。
 工場最古の建物、鉄道遺産指定。 国鉄時代からの資料の多さに驚きです。

R0026564.jpg


 近くで見ると巨大、驚き!!

R0026565.jpg


 楽しみにしてた技術館入場です。

R0026562.jpg


 大勢の見学者、鉄道ファンにはたまらない場所。

R0026563.jpg


 ミニSL D51 実物の5分の1。製作昭和26年。
 石炭を焚いて走行できます、子供達の人気がたかい。

R0026535.jpg


 斬新な苗穂工場新リゾート列車第1弾、昭和60年。
 札幌〜トマム〜新得間を平成6年まで運行。

R0026533.jpg


 『80系特急気動車』
 昭和36年函館本線、函館〜旭川に特急『おおぞら』としてデビュー。
 根室本線、石北本線にも平成4年まで運行。

R0026547.jpg


 カットモデル、特急気動車に使用されてるエンジン。
 6気筒ですね。

R0026544.jpg


 3軸ボギー台車の客車。
 重量の重い食堂車、寝台車など軽くするための台車だそうです。

R0026545.jpg


 客車第1弾〜第6弾の歴史写真(左から)
 思い出の多い車輌ばかり。

R0026554.jpg


 苗穂工場旗、昭和11年鉄道愛や職員の一致団結から作製されている。

R0026555.jpg


 自分の故郷旭川の資料展示もありました。

R0026557.jpg


 旭川工場歌、『神楽ヶ岡』『大雪』など懐かしい言葉がある。

R0026558.jpg


  見学がようやく実現しました。
  資料、写真、車輌等展示品の多さに驚きです。
  開館日は、第2,第4土曜日の13,30~16,00時です。
  時間が短く一度では足りません。


  1. 2018/12/19(水) 08:00:09|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<道庁赤れんが庁舎前歩行者専用広場イルミネーション。札幌市玄関口駅前広場イルミネーション、市民、観光客憩いの場。     2018,12,26 | ホーム | 北の都札幌にパリ、オペラ座並み劇場『札幌文化芸術劇場』オープン。 図書・情報館も充実。  2018,12,12>>

コメント

オトーサンコメントありがとうございました。

実は、自分も札幌にこのような素晴らしい、鉄道技術館あるの知りませんでした。
札幌駅北口からバスで、10分くらい近いです。 車ですと構内に駐車スペース有りました。

自分も、来年夏もう一度訪問したいと思ってます。それは外の客車が冬季シートで隠れるからです。
ぜひ、お勧めコースですね。
  1. 2018/12/21(金) 09:37:46 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

こんな所があるのですね、全く知りませんでした。
生きている工場の中にある博物館、面白そうです。
開館日が少なくて、実際に訪問するのは難しそう(^^;
機会があれば訪れてみたいですわ。
  1. 2018/12/20(木) 17:19:56 |
  2. URL |
  3. オトーサン #-
  4. [ 編集 ]

yamashiro94さん、コメントありがとうございました。
鉄道技術館は、資料が多く一度では不足、もう一度訪問します。

そうですね、北海道でも廃線の話が出てますね。でもまだ北海道の重要背骨路線は生きてます。
来年以降はっきりしてくるのでしょうね。

鉄道の旅は、味があって癒されますよね。  しかし赤字、赤字と言われると言葉も無いし!!!
行政にもう少し全面に出てほしいです。
  1. 2018/12/20(木) 09:57:29 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

鉄道技術館ですか。
ずいぶん見ごたえがありますね。
ありがとうございました。

車社会になりましたが、私が北海道を旅行するときは、第一に鉄道、第二にバス、第三にレンタカーを利用します。
ですが、最近、廃線がおおくなり、寂しいかぎりです。
  1. 2018/12/19(水) 18:17:12 |
  2. URL |
  3. yamashiro94 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/640-362518f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR