夏の水道記念館探訪記、パソコンの奥で寝てました(笑)
水道記念館は、札幌市の西方藻岩山山麓で環境は最高。
旧浄水場を記念館として保存、一部は公園のように整備されてました。
隣りに、200万市民水道供給の浄水場が隣接されてる。
藻岩山山麓へは市電で。
自分には、市電利用は無く新鮮。

ロープウエイ入口で下車、山麓めざし歩く。
ロープウエイで藻岩山登山もできます。夜景で有名ですよ。

左折の案内。

登り坂が続く、高齢者にはきつい。

奥に水道記念館。
前庭では、子供達が水遊び暑い日は最高。

右側には、現在運転中の藻岩浄水場。

ボク帰りたくない!!!
奥方面は市中心部、建物の頭が見えますね。

前庭展示のバルブ。
昭和10年製の記念バルブです。

鋳鉄管、径2600.
札幌市水道局最大の水道管口径、市内には約6000㎞の水道管だそうです。

記念館前から市中心部です。

古いタイプの水道管、開閉は手動。

昔は藻岩第一浄水場でした。

札幌景観資産指定。

道具や資料展示室。

横浜水道局より提供の、横浜木桶水道。
明治6年〜明治15年まで使用、日本最初の水道でした。

動画。 54秒。 水道記念館。
『森の一滴から大河へ』
[
広告]
VPS 札幌市には、5箇所の浄水場があります。
豊平川の上流、豊平峡ダム定山渓ダムを水源としてるのが多いようです。
- 2018/12/05(水) 07:43:28|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0