札幌村郷土記念館の地は、幕末に大友亀太郎が開拓開始した所。
近くに大友亀太郎創建の妙見堂、札幌最古の本龍寺、札幌村神社があった。
残念な事に、先の地震被害で妙見堂、本龍寺は参拝、見学禁止でした。
現在、修復工事中で通路から参拝してきました。
早い完全な修復を祈ってます。
本龍寺。
札幌最古の寺院で、境内に妙見堂が創建されてました。
歩道から撮影。

北海道の寺院では珍しい山門、立派です。
地震の影響なかったのですね。

妙見堂。
慶応2年御手作場(官営農場、後の札幌村)を開墾した大友亀太郎が
開拓民とともに慶応4年に創建されてます。

妙見堂。
さっぽろ・ふるさと文化百選指定。

大友亀太郎の史蹟碑。

札幌村神社参拝。
鳥居の両側に狛犬、こわい顔。

社標。

参拝。
創立は明治32年、平成19年新社殿造営されてます。

札幌村神社が読めます。

境内の日露戦役忠魂碑。

札幌村郷土記念館、館長さんの説明で近くの
開拓歴史も知る事ができました。
郷土記念館の膨大は資料、もう一度訪問してゆっくり見学
したい気持ちですね。
関連記事。
・
2018,11,14. 札幌村郷土記念館。 ・
2018,11, 21 玉ねぎ栽培発祥の地。 ・
2015, 5, 1. 冬の札幌村神社参拝。
- 2018/11/28(水) 07:58:53|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0