fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌村(旧元村)開拓に貢献。大友亀太郎、大友堀水路の完成〜慶応2年。   2018,11,14

       大友亀太郎は、22歳の時二宮尊徳の門に入り農政事業を学ぶ。
       25歳の時、江戸幕府の命で北海道に渡り、道南の現木古内町と七飯町
       御手作場(開拓農場)を完成させてます。

       慶応2年さらに、蝦夷地開拓を命ぜられ、農家八戸とともに札幌元村の伏古川
       の岸辺に入り事業着手したのです。

       開拓には農業用水、飲料水、札幌中心部からの物資の輸送に水路が必要でした。
       大友堀と呼ばれ、約4㎞の水路を完成させた、現在の札幌市を東西に分けてる
       創成川の前身となりました。

       大友堀完成後元村には、本州各地から入植者が入り、明治4年には札幌村となる。


 札幌村郷土記念館を訪問。
 この地は、大友堀の最終地点でもあります。
 館長さんから、長時間にわたり詳しく説明を受けることができました。


R0026435.jpg


 記念館です。


R0026436.jpg


 札幌村と大友亀太郎の関係がわかる。


R0026437.jpg


 大友亀太郎宅跡でもあります。
 前庭に石像。  この石像は市内創成川たもとの石像と同じだそうです。


R0026442.jpg

      ・  創成川の大友亀太郎石像。  2018,10,24. (リンク)


 札幌市の現況図に、大友堀、伏古川の河川は明治初年を想定、
 札幌区と各村の境界は明治29年の地図にもとづいている。

 下部が大友堀取水口で右上部が大友堀落口。


R0026455.jpg


 『大友堀のすがた』
 掘削開始 慶応2年6月
 開通   慶応2年9月

 数カ所の海抜が書かれてます、水路工事には重要ですね。
 約4㎞の工事、3ヵ月で完成してる。


R0026445.jpg


 別の説明図。
 右上が落口地点の当時元村(現元町)


R0026446.jpg


 工事に必要な測量器。


R0026462.jpg


 大友亀太郎愛用の測量器。
 小田原の実家に保存されてるそうです。


R0026466.jpg


 大友亀太郎写真です。
 慶応時代と思われます、珍しい。 記念館ホームページからお借り。


大友亀太郎


 大友堀できた頃の現在の大道公園付近。
 奥は森林地帯、時代の変化を感じます。


R0026464.jpg


 明治5年の大友堀、右奥が元村方角。
 当時としては大工事だったでしょうね。


R0026457.jpg


 開拓当時の小屋掛。
 屋根は樹皮のようです、厳寒の北海道冬の生活が想像できます。


R0026458.jpg


 大友亀太郎の愛刀。


R0026467.jpg


 明治3年に越後から元村に移住した人に餞別として画き贈られた
 珍しい北海道地図、水色の部分は海。
 かなり正確に書かれてますね、越後に当時北海道を想像できた人が居た事がふしぎ。


R0026468.jpg


 今回記念館の館長さんの説明を聞き、以前訪問した東旭川町の旭川神社
 と旭川市との開拓関係が、実によく似てる事でした。

     ・  東旭川町に旭川神社   2014,9,24。  (リンク)


     郷土記念館には大友亀太郎に関する資料のほか農作業に
     関する、自分にとっても懐かしい展示が多くありました。
     次回報告します。
     
  1. 2018/11/14(水) 08:15:35|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<札幌市時計台リニューアルオープン。日本三大がっかり名所汚名返上。   2018,11,18 | ホーム | 北海道大学歴史探索。総合博物館、旧昆虫学教室、農学部、旧札幌農学校図書館読書室、古河講堂、その他。  2018,11,7>>

コメント

Re: こんばんは。

> 開拓には水路が必要だとのこと。

 yamashiro94さんコメントありがとうございました。
 幕末から明治初期の、現札幌中心部にはすでに開拓使を始め
 住宅が建ちはじめました、当時の写真も残されてます。

 大友亀太郎は、農地開拓を目的に中心部から離れた札幌村に
 入植したと思われます。

 中心部からの物資輸送、人の交流、農業用水等から大友堀が
 必要だったと考えられます。
   歴史探索も楽しいですね、自分も歴史人間年齢ですが(笑)

  1. 2018/11/15(木) 09:59:43 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

開拓には水路が必要だとのこと。
当時、水運が物資の大量輸送には適していたでしょうね。

「大友堀」の開通は、慶応2年9月と書かれていますが、明治になる前から、このような水路が築かれていたのですね。
初めて知りました。
  1. 2018/11/14(水) 17:07:54 |
  2. URL |
  3. yamashiro94 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/632-44465f2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR