fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道と札幌開拓に重要な道路元標。札幌開拓に貢献した大友堀、大友亀太郎像。  2018,10,24

       北海道と札幌の開拓の基準点となる、道路元標。
       道庁赤れんが庁舎前と思ってたが、違ってた。

       テレビ塔近くの、創成橋の東たもとにあった。
       西たもとには、創成川となった元大友堀の考案者大友亀太郎像がある。

       あらためて、明治初期の北海道、札幌の開拓が道路形画も重要な一面だった
       ことを知りました。


 創成川。
 元は大友堀と呼ばれ、札幌発展に重要な役割をした川です。
 飲料水、物資の輸送。


R0026280.jpg


 札幌建設の地、町割の中心となる。


R0026281.jpg


 その地に、『北海道里程元標』が立ってました。元は木製だった。
 明治6年に北海道道路の起点として、この地に示された。

 この地は、小樽銭函から千歳に抜ける道と、藻岩山麓通り篠路に行く
 道路との交叉点にあたります。

 その後、大正8年に旧道路法が制定され、道路の起点標柱は
 道庁赤れんが庁舎前に移された。 それを見てたのですね。

 道庁赤れんが庁舎前標柱(リンク)

    ・   北海道命名150年、旧道庁赤れんが庁舎。  2018,9,26, 


R0026283.jpg


 創成橋と擬宝珠(ぎぼし) ねぎの花のような形ですね。
 伊勢神宮、宇治橋の擬宝珠を思い出します。

R0026274.jpg


 宇治橋の擬宝珠。(リンク)


   ・   伊勢神宮参拝   2013,3,9


 創成川西側には、大友亀太郎像。
 大友堀(現創成川)により、札幌の街づくりの発端となった。
 東区(旧元村)まで、開墾しこんにちも創成川として街の中心
 を流れ続けている。


R0026276.jpg


 初代の『そうせいはし』親柱。


R0026279.jpg


 風化が進んますが『そうせいはし』が読めます。
 石柱の字は、ほとんど読めません。


R0026278.jpg


  創成橋は明治43年に架橋されてますが、平成18年創成トンネルの
  建設で解体されてます。

  創成橋の復元にあたり、『技術を守る』『形を守る』『材料を守る』
  『その場所を守る』を考えて復元したそうです。

 
  1. 2018/10/24(水) 07:28:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<北海道アイヌが生みだす美『木のカタチ』。その歴史と文化。       2018,10,31 | ホーム | 北海道旧道庁赤れんが庁舎のあゆみ。開拓使時代の事業。沿岸部から進む開拓。アイヌ民族の歴史。開拓内陸部へ。  2018,10,17。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/629-c8d75c3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR