fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道旧道庁赤れんが庁舎のあゆみ。開拓使時代の事業。沿岸部から進む開拓。アイヌ民族の歴史。開拓内陸部へ。  2018,10,17。

       道立文書館史料含め、明治期からの外交文書等初公開。
       松浦武四郎の紀行集、樺太(現サハリン)アイヌ民族の歴史。

       興味あるイベントが、道庁赤れんが庁舎であった。
       現在は観光客の注目、道庁赤れんが庁舎にも長い歴史変化がありました。


 会場風景。

R0026137.jpg


 開拓使札幌本庁舎。
 明治2年開拓使を設置。『蝦夷地』→『北海道』となる。
 明治6年洋風の開拓使本庁舎ができる。
 未開拓の札幌原野に、異様に目立ったでしょうね。

R0026093.jpg


 赤れんが庁舎完成。
 明治15年開拓使は廃止、明治19年に北海道庁が設置される。
 明治21年に、道庁赤れんが本庁舎が完成。
 約250万個のれんがを使用、以来80年間道政の中枢となる役割。

R0026094.jpg


 八角塔のない赤れんが庁舎。
 明治29年八角塔、換気棟撤去される。
 そんな、時期有ったのですね。 どんな理由だったのでしょう。

R0026095.jpg


 未来へ続く赤れんが。
 昭和43年、80年にわたる道庁本庁舎の役割を新庁舎に移す。
 昭和44年国の重要文化財に指定。

R0026096.jpg


 屋根に光る赤い星。
 写真では分かりづらいですね、赤い星は『五光星』と言う。
 開拓使を象徴するマーク、札幌時計台でも見られます。

R0026103.jpg


 明治6年の札幌市街。
 中心部に多くの建築物が見られます、この頃には多く人が住んでたのですね。

R0026106.jpg


 開拓使の事業施策。
 各府県から移民を招き、産業を起こしていきます。
 三笠市の石炭運搬で、小樽手宮の幌内鉄道、札幌近郊の産業と
 海産物事業が多かったようですね。

R0026110.jpg


 開拓使製造のラベル。
 ビールと魚かんづめラベル。 赤れんが庁舎で見られる『五光星』マーク。

R0026111.jpg


 製造品、庁舎、時計台などに使われた五光星。

R0026114.jpg


 五光星マーク撮影に成功。 三角屋根下です。

R0026325.jpg


 明治13年人口分布。
 総人口約22万人とある、色が濃いほど人口が多い。
 道南函館地方が多いですね。
 内陸は開発が進んでない事がわかります。

R0026116.jpg


 開発が早かった函館地区、平塚商店の図。
 通行人の服装着物、洋装いろいろ、おもしろいですね。

R0026119.jpg


 教育も函館が早かった。 松前藩の関係でしょうか。
 内潤学校。

R0026121.jpg


 樺太(現サハリン)アイヌ、対雁(ついしかり)に移る。明治8年。
 日本と帝国ロシアで国境を確定する条約が結ばれる。
 日本は樺太を放棄、千島18島を日本領土とする。

 これにより、多くのアイヌの人たちが望んだ対岸の、北海道北部の宗谷地方では無く
 江別市に近い、対雁となり非常に苦労をしたそうです。

 記録によれば、アイヌ127戸 854人移住とあります。

R0026124.jpg


 小樽から札幌に向かう道路工事開始、明治12年。
 翌年には開通。

R0026129.jpg


 明治20年代に入り、ようやく未開の内陸開拓が進む。
 北陸、東北、四国地方の移住者が多かったようです。
 オノ、ノコギリが中心の開拓、根気のいる作業でしたね。

R0026134.jpg


   江別市の、樺太アイヌ移住地の対雁(ついしかり)を訪問した
   事があります。
   樺太アイヌの人々の慰霊碑があり、公園として整備されてました。

       
  1. 2018/10/17(水) 07:50:27|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<北海道と札幌開拓に重要な道路元標。札幌開拓に貢献した大友堀、大友亀太郎像。  2018,10,24 | ホーム | 札幌市電100周年記念フェスティバル。新型低床車両お披露目。     2018,10,10>>

コメント

Re: こんばんは。

 コメントありがとうございました。

 自分も、旅の楽しみのひとつに資料館、記念館、博物館等
 の訪問があります。
 知らない土地の、歴史にふれる事は新鮮ですよね。
 又、新しい出会いも時にあります。

 札幌もいよいよ、白の季節が目の前高齢者にはこたえます。
 楽しい旅を形画され、癒しを楽しんでください。
  1. 2018/10/19(金) 10:21:07 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

興味深く、見させていただきました。
ありがとうございます。

この7月下旬から8月上旬にかけて、おもに北海道の「開拓時代」の博物館・資料館などを巡りました。明治初めの開拓者に思いをはせる旅でした。

  1. 2018/10/17(水) 18:00:43 |
  2. URL |
  3. yamashiro94 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/628-ee55d678
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR