fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道命名150年。旧道庁赤れんが庁舎で北海道&札幌市の開発に貴重な写真。 2018,9,26

        北海道の名付け親は松浦武四郎。
        江戸時代の終わりから明治にかけて活躍した探検家。

        6度に渡り、アイヌの人々と交流を深め、蝦夷地(北海道)の
        記録を残してます。

        明治2年、明治政府に対し『北加伊道』を提案し今の北海道の元
        となってます。

        赤れんが庁舎内で、北海道命名150年を記念し資料の公開がありました。
        貴重な赤れんが庁舎建設風景、札幌市の開拓期の手書き地図がありました。


 旧道庁れんが庁舎。 重要文化財。
 道産子は赤れんが庁舎と表現することが多い。


R0024097.jpg


 前庭でイベントがあったようです。


R0024100.jpg


 赤れんが庁舎正門前が札幌市道路元標になってます。


R0024095.jpg


 元標の説明。


R0024096.jpg


 赤れんが庁舎建設工事光景。まだ足場工事のようです。
 重機の無い時代、れんが工事は大変だったでしょうね。

 明治21年竣工、完成。
 実際は明治6年建設ですが火災で消失してます。


R0024101.jpg


 明治初期の北海道は、本州各藩の分領地だった記録。
 開拓使直轄地もあります。

 当時の樺太は日露雑居とある、そんな時代だったのですね。


R0024108.jpg


 明治初期と思われる札幌手書き地図。
 上部の山が、西方向の藻岩山か!!! 中央右側が北方向の現在の札幌駅方向。
 下部斜めに横切ってる川が豊平川(地図には豊平大川と読める)
 中央部に官宅とある、官舎を意味するのでしょうか。


R0024103.jpg


 ウイリアム・スミス・クラークと島松での別れ図。
 明治10年教え子や教師(現在の北海道大学)と、駅逓所のある島松
 で別れをした。その時の言葉『青年よ大志をいだけ』


R0024110.jpg


 帰りに赤れんが庁舎側から前庭を。


R0024117.jpg


   クラーク先生と最後の別れをした島松駅逓所ブログがありました。
   北海道に現存する駅逓所の紹介も。(リンク)

      ・ 島松駅逓所ライトアップ。  2016年10月23日。

      ・ 北海道に現存する駅逓所。  2015年7月10日。


  1. 2018/09/26(水) 07:59:37|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<北海道 & 北東北の縄文遺跡群〜縄文人の生活とロマン。        2018,10,3 | ホーム | 初秋の夕暮れ光輝く幌平橋『幌平橋サマーイルミネーション』       2018,9,19>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/625-9782293b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR