fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市北区、百合が原公園『春の花展』〜大温室春の香りと色彩〜     2018,4,18

        札幌市は日陰に残雪を見かける程度、ようやく春近しです。
        北区百合が原公園で『春の花展』の報道、花音痴の自分ですが鑑賞してきました。

        百合が原公園は札幌市の総合公園で、昭和58年に開園、面積25,4㌶と広い。
        約100種類の世界のユリが植栽されてるそうです。

        その他、遊具広場、パークゴルフ場、芝生広場、世界の庭園、園内をゆっくり巡る
        リリートレーンのマメ電車等老若男女が楽しめる公園です。


 百合が原公園緑のセンターと大温室。


R0025557.jpg


 広い公園側入口、日陰にはまだ残雪が!!
 春を待ちわびてる人達が多い。


R0025604.jpg


 春の花展の案内。


R0025559.jpg


 大温室に入ってすぐ、香りが!!!
 マーマレード ブッシュ。 コロンビアに分布、標高2000㍍地帯に自生。


R0025561.jpg


 花の種類、花展の開催時期がうまく考えられてます。
 すべてが見頃です。


R0025562.jpg


 今日が満開ですよと言う感じ。


R0025565.jpg R0025564.jpg


 キク科 サイネリア。


R0025567.jpg


 ユリの種類でしょうか。


R0025569.jpg


 寒牡丹 『戸川寒』
 きれいな色彩がひときは目立ってました。


R0025571.jpg


 大温室中央には水路、今年はじめての企画だそうです。
 まわりには、小さな花たちが咲いてました。 カタクリ、福寿草等々。


R0025573.jpg


 桜も満開。


R0025580.jpg


 大温室、大、小の木、花が楽しめます。


R0025581.jpg


 小さな白い花ですが奇麗でしたよ。
 マメ科、ハーデンベルギヤ。


R0025582.jpg


 白と薄紫、良いですね。


R0025585.jpg


 ハンカチの木。


R0025586.jpg


 これです。


R0025589.jpg


 ツバキ科『春曙紅』多くの開花はこれからのようですが
 中には満開の姿も!!!


R0025591.jpg


 ここは、ツバキ通りのようです。


R0025593.jpg


 ひとあし早く春の先取りでした。
 私には春と言うより、初夏の雰囲気を感じましたね。


  1. 2018/04/18(水) 08:05:52|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<元北大名誉教授「たばこ」のパッケージ収集展『遥かなる時の香りを求めて』約1000点。  2018,4,25 | ホーム | 三笠市、旧幌内鉄道、雪中の旧唐松駅〜唐松千代田地区旧炭住街。      2018,4,11>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/599-c4f6166f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR