fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市近郊当別町道の駅オープン、『北欧の風道の駅とうべつ』    2017,11,22

      札幌市に一番近い道の駅9月23日オープン。
      札幌市の北、国道337号線石狩大橋を渡ってすぐ。
      当別町の中心街より、札幌市のほうが近い道の駅。

      訪問はオープン3週間後くらいでしたが、広い駐車場が一杯の来客
      オープン当初は駐車場に入場するのに1時間待ちだったそうです。


 



 正面から。


R0024652.jpg


 三角屋根が正面入口、左側が農産物コーナー。
 当別町はスウエーデン王国レクサンド市と姉妹都市。
 北欧風のベンガラ色に三角屋根が特徴です。


R0024654.jpg


 正面入口。 トイレは24時間使用可。


R0024655.jpg


 当別町紹介と案内板。


R0024653.jpg


 オープン3週間後ですが、駐車場ほぼ満車。


R0024656.jpg


 まわりは静かな田園風景。


R0024658.jpg


 農産物直売所。
 田園風景が多い当別町、農産物コーナー狭いですね。


R0024659.jpg


 道の駅の中心、高い三角屋根。


R0024660.jpg


 北欧イメージ。


R0024662.jpg


 レストラン、テイクアウト店が多い。
 食事中心のイメージが強い。
 旅人の休憩、観光案内等は何処か分からなかった。


R0024661.jpg


 当別町の北側小高い丘の上にスウエーデンヒルズがあり
 森に囲まれた自然型の住宅地があり、全住宅が北欧の住宅が立ち並らんでます。
 有名人が別荘としてる住宅も有るそうです。
 平成23年のデーターですが人口730人だそうです。
 建物の構造はいろいろありますが、建材は同じで同系色です。


スエーデンハウス


 札幌市と道央の旭川方面の交通は国道12号、275号線利用が多い。
 当別町道の駅は、札幌市に近い距離の道の駅、町民、市民の食事に重点
 置いたのでしょうか。


    関連する過去ブログ。


      ・  2014年8月31日   【当別町開拓と伊達藩
      ・  2014年9月03日   【当別町開拓、当別神社、白樺公園
      ・  2015年4月10日   【スウエーデンヒルズ、氷のホテル
      ・  2015年4月20日   【小高い丘の上、北欧風の住宅街

           
  1. 2017/11/22(水) 08:05:16|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<国営、滝野すずらん丘陵公園。滝〜黄〜紅〜池。山麓の公園その1、10月16日。  2017,11,29 | ホーム | 北海道大学秋の光景、今年は素晴らしい黄葉、紅葉。人、人、又人。10月25日。 2017,11,16>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/576-a4028508
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR