fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

JR 学園都市線廃止形画提案。北海道医療大学〜新十津川間鉄路、駅舎を歩く。そのⅠ。  2017,10,18

      現在は学園都市線の愛称で呼ばれてる、電車にも学園都市線の名称
      で表示されてるから正式で良いのでしょう。

      かっては終点だった留萌本線石狩沼田駅が終点だった時代は札沼線と呼ばれてた。
      昭和47年新十津川駅〜石狩沼田間が廃止され、沿線に北海道教育大学や北海道
      医療大学など学校が多くあることから、平成3年学園都市線とつけられた。

      北海道医療大学までは、乗降客も採算にあう人数のようで平成24年電化もされた。
      医療大学から新十津川間は1両編成の気動車のローカル線となってるのが現実である。

      学園都市線は、当別町、月形町、浦臼町、新十津川町の4ヵ町にまたがってます。
        
        現在運行本数を調べてみました。
          札幌駅〜北海道医療大学駅   28往復
          北海道医療大学駅〜石狩月形駅  8往復
          石狩月形駅〜浦臼駅       6往復
          浦臼駅〜新十津川駅       1往復
       医療大学以降の廃線提案の現実を示す数字かも知れません。

       今回医療大学駅から新十津川駅までのすべての駅を訪問してみてすべての駅舎
      (待合室)でも感じたことですが、付近住民の待合室、その付近の手入れを見ると
       愛着を強く感じました。利用は少なくなったが鉄道は懐かしさの象徴だから人を
      引きつけるのでしょうね。

      訪問した駅は17駅ですが、ブログは長くなるので2回に分けて投稿しますね。

 路線図、小さく見づらいかも知れません。
 かっての終着駅石狩沼田も上部にありますね。


JR-学園都市線


『北海道医療大学駅』札幌駅からここまでは利用客は多いそうです。
 ここまでは、6両編成です。


R0024536.jpg


 『石狩金沢駅』
 駅名の由来、この地の道路を開墾した樺戸集治監看守長の出身地である
 石川県金沢市に由来してる。待合室と反対側の利用は線路をまたいで行くようです。


R0024538.jpg


 待合室は、旧電車を改造再利用したものですね。
 ホームは砂利道です。


R0024539.jpg


 『本中小屋駅』(モトナカゴヤ)


R0024544.jpg


 待合室には、付近住民でしょうか利用者でしょうか待合室に暖かさを感じる。


R0024543.jpg


 『中小屋駅』
 当別町最北端の駅、以前は木造駅でした。
 手前に木造駅舎だった時の基礎が残ってますね。


R0024553.jpg


 まわりは黄金色の稲穂が。


R0024554.jpg



 動画、23秒。  初秋のコオロギ、自然がいっぱいの路線。
 静かな環境で音声を高くして聞いて見て下さい。


[広告] VPS



 『月ヵ岡駅』
 ログハウス風駅舎、自伝車置き場も立派でした。
 旧客車改造利用の待合室との格差を感じました、町の考えで設備されたと思うのですが??


R0024557.jpg


 ホームです。雨降り、吹雪はつらいですね。


R0024558.jpg


 『知来乙駅』ちらいおつ
 駅名の由来は、アイヌ語の『チライ・オツ』イトウがたくさんいるところ。
 イトウは現在少なくなりましたが、大河川に住む1㍍ぐらいにもなる巨大な魚です。
 ここは、木造の待合室です。
 小さな駅舎ですが、プランター等清掃も含めて気持ち良い。


R0024561.jpg


 『石狩月形駅』
 駅名由来は、樺戸集治監初代所長の月形氏に由来。現在も月形刑務所はあります。
 ここは、終日社員配置駅となってます。


R0024563.jpg


 駅舎窓口。


R0024564.jpg


 待合室の椅子には、手作り座布団想像ですが付近住民の学園都市線に
 愛着のある方の作品にみえました。
 窓口、待合室には花がどなたの気配りでしょうか。


R0024565.jpg


 『豊ヵ岡駅』
 昭和35年に豊ヵ岡地区住民の請願により設置された請願駅。
 雰囲気の良い木造待合室が設置、鉄道林に囲まれて駅の場所が分かりにくいです。


R0024566.jpg


 椅子の上の小さな人形、待合室の飾り、清掃、住民利用者の手によるもの
 と感じとられました。
 ゆっくり、休ませて貰いました。


R0024568.jpg


 長い歴史と、北国の風雪が想像できますね。


R0024567.jpg


 JR 学園都市線北海道医療大学から新十津川駅まで約中間まで『そのⅠ』として
 紹介してきました。
 平成28年この間の路線JR単独では維持困難路線として発表されました。
 今後バス転換を沿線自治体と協議する事になるようです。


     関連ブログ。(リンク)
      石狩月形町関連では主に旧樺戸集治監関連。
      新十津川関連では明治22年奈良県から苦難の移住歴史。

       ・  【新十津川苦難の移住歴史
       ・  【旧樺戸集治監本庁舎
       ・  【月形農業研修館
       ・  【囚人望郷の円山公園

      
  1. 2017/10/18(水) 07:40:25|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<JR 学園都市線廃止形画提案。北海道医療大学〜新十津川間鉄路、駅舎を歩く。そのⅡ。   2017,10,25 | ホーム | 札幌市、手稲山山頂方面から流れ込む黒い雲と夕日。         2017,10,15>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/568-7c9e213d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR