fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、200万都市、藻岩山から昼の眺望。               2017,10,11

       札幌市の西方を、小樽方面に向かい数々の山々が連なってます。
       その中の一つに藻岩山があります、標高531㍍と低いですがそれだけに
       札幌市を眺望するには絶好の山、夜景も素晴らしいですよ。

       展望台には、登山コースが数コースとロープウエーも設備されてます。
       車でも有料ですが、藻岩山観光道路もあります。

       今回、孫が帰札したので私も久し振りでしたので車でドライブしながら楽しん
       できました、天候は申し分なし。以前夜景撮影以来ですね。


 藻岩山駐車場横に鎮座する藻岩山神社。


R0024383.jpg


 この当たり一帯の森林は天然記念物藻岩原始林に指定。
 明治のはじめ開拓使時代から保存、大正10年天然記念物に指定。


R0024384.jpg


 山頂の展望台へは、おみやげ屋さん前を通り
 『もーりすカー』で山頂へ。 小さなゴンドラ。(有料)


R0024388.jpg


 『もーりすカー』から市内、遠く見える丸い屋根が札幌ドーム球場です。
  もーりすカーは藻岩のリスから考えたのしょうか? リスを見かける事があります。


R0024394.jpg


 山頂展望台、恋人の聖地と呼ばれてるそうです。


R0024398.jpg


 まわりには、誓いのカギが一杯。


R0024406.jpg


 200万都市札幌です。


R0024401.jpg



 中央区、奥が北区、右方面が東区でしょうか。


R0024400.jpg


 中心当たりがJR駅、JRタワー当たりですね。


R0024402.jpg


 天候良く珍しく石狩湾までみることができました。
 右方面にタンク郡がありますが石狩湾中央埠頭で札幌市の燃料基地ですね。


R0024403.jpg


 久し振りの孫の帰札ですので、山頂レストラン『ザ ジュエルズ』で食事。


R0024396.jpg


 軽いランチ。


R0024397.jpg


 藻岩山の夜景は2015年に、日本新三大夜景に認定されてるのですね。
 長崎市、札幌市、神戸市ですね。
 又、藻岩山から望む月も『日本百名月』に認定される。
 今度満月に行かなければ!!!


   関連記事。

      ・  【藻岩山夜景
      ・  【旭山記念公園夜景

        
  1. 2017/10/11(水) 08:25:06|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、手稲山山頂方面から流れ込む黒い雲と夕日。         2017,10,15 | ホーム | 札幌の十五夜、雲間からの明かり。満月の夜空。手稲山初冠雪。     2017,10,7>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/566-66a74f8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR