fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市交通資料館。旧型の市電や地下鉄、旧市営バスの車両展示。屋内1000点の資料収蔵。  2017,10,4

      札幌市交通資料館は、地下鉄南北線の自衛隊前駅にあります。
      南北線の南最終駅が真駒内駅、その一つ手前の駅になりますね。

      地下鉄ですが、真駒内駅に近づくにしたがい地上に出てます、当然自衛隊駅も地上
      の地下鉄です。
      この高架橋脚間を活用して、交通資料館としたのですね、鉄道ファンらに人気があり
      昨年は1万3千人の見学があったそうです。開館して42年だそうですから、根強い人気
      があるのですね。

      今回高架橋脚の耐震補強のため、9月で一時閉鎖されてます、私は9月16日訪問
      再開は1920年になるそうです。

 会場到着。


R0024456.jpg


 最初に高架下のバスから。
 ボンネットバス。昭和30年一般市内路線用バス、62人乗り、39年で廃車。

R0024460.jpg


 マイクロバス。札幌市の人口増加に対応昭和38年27人乗りの小型バスで営業
 49年で姿を消す。

R0024458.jpg


 緑バス。 新い94-6型。 現在のバスに似てますね。

R0024464.jpg


 ワンマンバスと表現してた記憶があります。
 車掌が居なくなり、運転手一人ですべて管理してた、アナログ時代で料金投入口
 があり、両替も乗客がする。停留所の案内はこの時代は運転手がマイクでしてた
 記憶があるのだが?

R0024465.jpg


 赤バス。 東ひ87-41型。

R0024484.jpg


 電車の歴史に入りました。
 木製電動客車、大正7年最初に登場した路面電車、これで馬鉄が無く成る。
 定員26名、 18年間市民の足となった。

R0024489.jpg


 鋼製ボギー電動客車。ラッシュアワー対策のため、2両連結車。
 日中の乗客の少ない時は単独で運転、親子電車の愛称で呼ばれていた。
 この車両は子の方です。

R0024494.jpg


 鋼製2連々接電動客車。昭和38年輸送拡大で2両の車体を永久連接車。

R0024498.jpg


 鋼製ボギー内燃動車。
 昭和33年当時、各地の変電所が完備されて無い時デーゼル動車を投入した
 路線があった。 定員90人。

R0024500.jpg


 電動除雪車、大正11年排雪電車として考案された木製の一番古い除雪車。
 円筒形のブラシを回転させて除雪。ブラシの材料は竹のササラこのためササラ電車
 と呼ばれてる。この原理は現在も同じです。

R0024502.jpg


 木製から、新しくなった『ササラ電車』

R0024508.jpg


 地下鉄の展示。
 この電車は、地下鉄南北線開業に向け昭和42年〜44年まで試験車両として
 基礎資料を得た試験車『すずかけ』です。

R0024491.jpg


 地下鉄南北線第1号車。
 世界で初のゴムタイヤを使用した、案内軌条式車両の実用1号車です。
 乗心地と騒音防止が目的、定員90名×2。この車両は昭和45年製造、昭和60年廃車。

R0024504.jpg


 同上のタイヤ。

R0024507.jpg


 高架下交通資料館です。
 入場無料、10月から2020年までは耐震化工事でお休み。

R0024509.jpg


 1000点を越えるさまざまな資料。

R0024531.jpg


 交通機関の歴史、街角風景写真、古い札幌駅等の記録が見られ興味深い
 資料が多いです。

R0024532.jpg


 木炭バス、私が子供の頃記憶があります。なつかしい写真です。
 時には止まって車後部のガス発生機を運転手さんが鉄棒で、つついてましたね。

R0024511.jpg


 馬鉄。 明治45年。 電車も馬が動力の時代があったのですね。

R0024513.jpg


 大正初期の馬鉄、札幌駅前通り。通行人の服装が皆正装ですね。
 左に馬車、その横に人力車ではないでしょうか?

R0024514.jpg


 大正7年頃、軌道の雪を排雪する馬ソリ。

R0024530.jpg


 大正9年札幌停車場前。

R0024516.jpg


 大正9年4丁目十字街付近。

R0024515.jpg


 昭和12年、同じ場所の光景。こんな宣伝で戦争に向かったのですね。

R0024519.jpg


 昭和46年当時の道庁を望む苗穂線。 現在歩行者天国になってる所。
 ここの電車は、私には記憶に無いんですよね。この当時は北見市民でした。

R0024521.jpg


 交通資料館が、このような形で有る事は知りませんでした。
 マスコミの情報で知り、しばらく閉館と知り見学してきました。  

 利尻富士、大雪山系からは初冠雪のニュースが流れましたよ。
 高齢者には、きつい季節を向かえます。
 
  1. 2017/10/04(水) 08:20:31|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌の十五夜、雲間からの明かり。満月の夜空。手稲山初冠雪。     2017,10,7 | ホーム | 洞爺湖町、ザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパ。北海道洞爺湖サミット会場ホテルで軽食タイム。   2017,9,27 >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/564-a0abd7e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR