fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

自宅から花火大会観賞〜街の夜景とベストマッチング〜       2017,8,9

      猛暑と水害地区の皆さんお見舞い申し上げます。
      北海道も8月になれば、少しは過ごしよくなるのですが、まだまだですね。
      特に夜には、寝易くなるのですが、まだ寝苦しい日が続いてます。

      夕食後、網戸で風を通しくつろいでると、アチ、コチでドーン、ドドーンの音
      花火大会です。

      各地区の夏祭り、時には学校祭での花火大会もあります。
      ベランダから、見学する遠くの花火も良いものですね。
      
      しかし、画像とするにはシャッターチャンスが難しい。
      7~8割は失敗作、夜景苦手が再確認されました。(笑)

 7月8日、自宅から北方面、石狩市新港方面か?
 中央に小さく見えますね。 直線距離で10 ㎞以上あるでしょうか。


R0024073.jpg


 少し近づいて。


R0024066.jpg


 ベストな方の一枚。


R0024068.jpg


 7月14日、札幌中心部より東方面。 東区か?


R0024081.jpg


 少し、悲しくなってしまった花火ですね。


R0024082.jpg


 7月28日、 札幌市一番の花火大会。
 北海道新聞社、UHB 放送局協賛豊平川河畔での大会。 4000発だそうです。
 以前は、現地観賞で楽しんでたのですが、最近は自宅観賞。
 ところが、市中心部に高い建築物が多くなり観賞しづらくなってきた、どうしてくれるの。(笑)


R0024143.jpg


 直線距離で10㎞ぐらいでしょうか。夜景の雰囲気を多くと思ってると
 花火が小さくなってしまいました。


R0024147.jpg


 タイミング合った方でしょうか。


R0024160.jpg


 一ヶは色違いにしてほしかった。


R0024161.jpg


 ドドーン、ドドーンと連続の音。 最後のクライマックス。
 しばらく続く、最初は奇麗に見えてたが(その画像は失敗)その内全体がぼやけてきた。
 当日、無風状態に近く煙が動かない、そんな時の画像が!!!


R0024170.jpg


8月に入っても少なくなったが、まだ時々音が聞こえてきます

北海道はお盆を向かえる頃には、過ごしよくなり秋の収穫時期となります。
昨日の報道では、今年の熱中症道内最悪ペースだそうです、1000人を越えた。
残暑きびしい北海道です。

  1. 2017/08/09(水) 08:20:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<江別市東野幌、千古園北の開拓に尽くした関矢孫左衛門屋敷跡、ブナの大木。  2017,8,16 | ホーム | 白金温泉、氷柱の白ひげの滝〜厳寒の青い池〜コバルトブルーの美瑛川     2017,8,2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/556-51b0bfc7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR