fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、百合が原公園、クロユリが開花黒紫色の魅力〜その他、ハンカチノキ満開 2017,6,7

     5月30日、百合が原公園でクロユリが開花した情報。
     本州では高山地帯でしか見られないそうです。 勿論私も見たことが無い。

     開花期間が短いと聞き、さっそく情報当日見て来ました。
     何と表現すれば良いのか、魅力的姿と色を発してました。

     公園には、約100種類3万株のユリが植えられてるそうですが、
     これから、次々みごろを迎えるのでしょうね。


 公園入口、ライラックが満開でした。


R0023860.jpg


 広い公園の中で、クロユリの株は白いロープで囲まれた所だけ、
 貴重なユリです。


R0023887.jpg


 約50株、黒紫色とでも言うのでしょうか。
 全部下向きに花をつけてる、おしとやかさ!!!


R0023888.jpg


 本州では高山地帯の花。


R0023879.jpg


 花言葉は『愛』と『呪い』だそうです。


R0023878.jpg


 クロユリの他で唯一つ開花してた一輪のユリ。
 オトメユリ。


R0023871.jpg


 公園内には、クロユリの道案内の看板より多く見たハンカチノキの案内。
 ハンカチノキの説明板を見てその理由が分かりました。

 ハンカチノキは中国雲南北部が原産で標高2000㍍の森林に生育してるそうです。
 道内では栽培が難しく、花が咲かない事が多かったそうです。

 今年は、近年まれに見る多くの花がついたそうです。
 何の条件が良かったのでしょうか、奇跡的。 案内板を多くして皆に見てほしかったのですね。


R0023866.jpg


 分類が、ミズキ科ハンカチノキ属。
 花がハンカチの形で、ハンカチノキと思ってた(笑)
 花は以外と大きいですよ、ハンカチにも似てますよね。


R0023868.jpgR0023869.jpg


 帰りに藤棚に寄ってみました、満開です。
 子供達も大喜び。


R0023862.jpg


 幼稚園の遠足、百合が原公園は絶好の場所。
 近くの子供たちは幸せ。


R0023890.jpg


 この日の我家から見た、手稲山のわずかな残雪。頂上付近にわずかに白く見えますね。
 藻岩山等札幌市を西方に多くの山々が取り囲んでる中で一番高度の高い山です。
 秋までさようならの残雪です。手稲山標高1023㍍


R0023855.jpg


 クロユリ見学から一週間が過ぎました。
 これからは、他のユリの開花を楽しみに又訪問したいと思ってます。

                           
  1. 2017/06/07(水) 11:03:56|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市の花、在来スズラン群生地〜市内ではこの1ヵ所のみ手稲区富丘西公園。 2017,6,14 | ホーム | 三笠市の『幸福の黄色いハンカチ』赤い三角屋根の旧炭住〜ハーモニカ長屋。 2017,5,31>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/547-73ac2987
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR