fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、新川さくら並木路今年の満開は5月3日              2017,5,10

     北海道の桜前線は、今だ北上中、道東方面に向かってます。
     毎年最終到達地点は、根室市のようです。

     札幌はまだ少し、見られますがほとんど葉桜に近くなりました。
     私の自宅から、歩いて5分くらいの所に新川がありますが北区から一直線に石狩湾
     にそそがれる川で、途中で琴似発寒川(ここは水量が多い)と合流してます。

     目的は灌漑用水路として、作られた河川です。総延長は12,5㎞あります。
     この堤防にさくらを植樹する運動が出たのですが、当時河川法で規制があり無理だったようです。

     平成9年法改正で可能になり、堤防沿い7,5㎞にさくら並木路の植樹を住民の意志で決定
     されたそうです。 寄付金は地元企業、団体、個人から2800万円が集まった。

     第1回の植樹はついに、平成10年地元住民400人が参加してスタートしたそうです。
     今年の満開は、私の目で5月3日でした、札幌市の開花宣言より3日程遅いようです。

     先人のアイデアと、苦労で今は多くの方が楽しんでますね。
     他の花見と違い、ジンギスカンとビールで花見とはいきませんね。
     遊歩道を歩いて楽しむ花見でしょうか。

 
 ソメイヨシノと山桜のさくら並木。
 右の川が新川。


R0023741.jpg


 ソメイヨシノは満開日です。


R0023742.jpg


 先輩の努力の宝物です。


R0023743.jpg


 ここでの花見は、散歩しながら楽しむのが中心。


R0023744.jpg


 満開日が天候にめぐまれ最高の花見。


R0023757.jpg


 山桜の多い所のようです。


R0023759.jpg


 ソメイヨシノ中心です。


R0023760.jpg


 時間と共に見学者も多くなる。


R0023761.jpg


 満開の花びら。


R0023758.jpgR0023767.jpg


 さくらをバックにドラマ(?)の撮影中。
 左の子供も出演者。


R0023763.jpg


 カメラ撮影目的も多い(自分もですが)


R0023765.jpg


 新川のカモも花見でしょうか。


R0023753.jpg


 札幌の花見は円山公園が有名ですが、ここ新川さくら並木
 は、隠れた穴場のようです。

 自宅から近いものですから、小さな蕾みから一つの花芽を決めて
 毎日満開まで、定点観測してみました、なかなか面白いものですね。
 機会があれば紹介しますね。

 
     
  1. 2017/05/10(水) 08:10:25|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、南区山鼻地区、山鼻屯田記念会館〜山鼻兵村の歴史。蔵出しブログ。  2017,5,17 | ホーム | 札幌市、『浪漫と昭和ノスタルジー』トランジスターラジオ、コレクション展示。 2017,5,3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/543-631dcfff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR