fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、北国にも日々春の足音〜一転本日は積雪の朝〜         2017,3,23

    百合が原緑のセンターの温室ブログ2回投稿しました。
    外は初春とは言え、まだ雪景色、つかの間の夏気分を味わってきました。

    札幌の初春はどこまで、進んでるのか21日近くを散歩してきました。
    温室とは、当然ですが格段の差、でも確実に春を感じる季節にはなってますね。


 国道は舗装が出てますが、一歩住宅街の市道に入るとまだ残雪が目につきます。


R0023516.jpg


 戸建て住宅の方は雪割りでこの時期大変そうです。


R0023522.jpg


 庭はまだまだ冬囲いのまま、時にはこの時期でも大雪のこともあるのです。


R0023525.jpg


 芽吹く庭木、待ちに待った春到来も近いですね。


R0023512.jpg


 北海道の花一番は、福寿草でしょうね。水仙も芽吹いてます。


R0023517.jpg


 先日ある雑誌を読んでると、福寿草についての記事がありました。
 北アルプスをあおぐ、小高い丘を黄色に染める所があるそうです。
 そこは、長野県松本市の四賀地区で福寿草の群生地だそうで、北の斜面は茎が太く
 濃い色花が咲く、平地で早く日を浴びた株ひょろひょろだそうです。

 人間もきびしい環境の中、たくましく生きなさいと教えてるのかな!!!
 この福寿草は、茎も太くたくましそうですね。


R0023518.jpg


 春を待っている光景が所々で見かけました。
 雪解け直ぐで、もう花芽もありました、まだ、夜は零下がありますからね。


R0023521.jpgR0023523.jpg


 気温が上がるのが待ってます。 蕾みの大きいのはシャクナゲです。
 シャクナゲもいろいろ種類があるようですが、高山植物に入るのかな?
 比較的に高価ですね、 花は奇麗な姿を見せてくれますが、開花期間が短いのが残念


R0023528.jpgR0023529.jpg


 手入れの行き届いた立派な庭です、庭師の技でしょうね。


R0023534.jpg


 冬に逆戻り、23日朝の風景
 この時期の雪は直ぐ消えます(その予定)(笑)


R0023538.jpg


 昨夜の雪は、全道的のようで特に道東では大雪警報が出てたようです。
 
 私の記憶で、一番は5月のゴールデンウイークに大雪に会い、遠くの旅で峠越えができず
 苦労した事がありました。(昔の話ですが)


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2017/03/23(木) 13:57:44|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<小樽市、花ブログで夏気分〜春香山ゆり園で空・海・ゆりの癒し〜埋蔵ブログ〜 2017,3,30 | ホーム | 札幌市、百合が原公園、大温室ギンヨウアカシアの大木黄色の花満開〜(その2)  2017,3,17>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/536-c5906522
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR