fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、百合が原緑のセンター〜洋ラン展〜優雅な作品春の先取り〜(その1)   2017,3,14

    百合が原公園は札幌市の中でも、大きな公園に入ります。
    シーズンには、世界の百合が見られ、日本庭園、中国の庭園等散歩には
    最適の公園です。

    札幌市の北東端に位置し、園内にはリリートレーンが一周夏には親子の遊ぶ姿
    を多く見ます。

    立ち木も多く、高齢者の散歩、日陰で休憩も良いですね。
    パークゴルフ場も無料で楽しめます。  冬季は歩くスキーの方も多いですね、
    私も北区で、車でよく出かける公園の一つです。

    今回は緑のセンター温室で、洋ラン展があり鑑賞して来ました。
    何回か見てますが、毎年新しい品種が出てる感じがします、優雅で繊細ですね。
    写真中心での投稿になりますが、よろしくネ。

 百合が原緑のセンターです。 大温室の設備もあります。
 65歳まで130円、シルバーは無料。3月9日訪問ですがまだ残雪は多い。


R0023465.jpg


 会長賞の作品、他の洋ランと違う美しさ。


R0023471.jpg


 会長賞の花びら、私には洋ランとは違う感じがしました。


R0023474.jpg


 準大賞の作品。


R0023477.jpg


 奨励賞の作品。


R0023468.jpg


 どれも素晴らしい、差が分からない。


R0023470.jpg


 優雅な花びら(どの作品もそうです)


R0023478.jpgR0023499.jpg


 洋ランの好きな方も多いのですね。
 作品数も多かったですよ。


R0023495.jpg


 洋ランの好きな方は見てると直ぐ分かります。
 一点一点じっくり鑑賞してる。


R0023496.jpg


 変わった洋ランです。


R0023491.jpg


 繊細な花びらの模様に感激。
 写真で表現出てるでしょうか。


R0023486.jpg


 出品者は作品管理に、毎日手抜きは出来ないのでしょうね。
 温度、湿度、水分、肥料等の管理の姿が目に浮かびます。
 それが、あってこのような作品が出来ると思いながら鑑賞させて貰いました。

 隣りの大温室も開放されてたので、見て来ました。
 (その2)で投稿しますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2017/03/14(火) 16:38:07|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、百合が原公園、大温室ギンヨウアカシアの大木黄色の花満開〜(その2)  2017,3,17 | ホーム | 札幌市、歴史ある道立文書館別館〜老舗菓子店北菓楼として保存される〜  2017,3,8>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/534-70b90ba8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR