fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、下にも上にも『つらら』さっぽろ垂氷(たるひ)まつり。      2017,3,1

    大道公園西端の札幌市資料館で、2月12日まで『さぽろ垂氷まつり』が
    開催されてました。残念ながら終了してます。

    当然ですが、東端は札幌テレビ塔になりますね。
    『垂氷(たるひ)まつり 』とは、今年の札幌国際芸術祭の会場の一つ、資料館で
    厳寒の地でしか出来ない、つららの放射状に伸びた氷の作品でした。

 札幌資料館正面。  大正15年に札幌控訴院として建てられる。
 国の登録有形文化財。


R0023373.jpg


 前庭で『さっぽろ垂氷まつり』 雪祭りに合わせたようです。


R0023376.jpg


 長さ4㍍のパイプを使い、管の部分に複数の穴を開け、回転させながら
 水を流して氷を成長させる仕組み。


R0023370.jpg


 私が見学の日は気温高め、氷は10〜20㎝。 厳寒が続けば50㎝のつらら
 が見られるそうです。


R0023374.jpg


 真下から。 高い位置に作られてますね。


R0023372.jpg


 資料館から東側を。 遠くにテレビ塔が。


R0023377.jpg


 資料館裏公園には、昔の北海道家屋を似せて作った『つらら』


R0023378.jpg


 昔は三角屋根が多く、本当にこのような風景でした。
 時には地面に着く程に成長したつららを見る事もありました。
 これらは、市民の作品だそうです。


R0023379.jpg


 現在の住宅は、無落雪住宅がほとんどでつららを見る機会は少ないです。


R0023460.jpg


 資料館を見学してきました(無料)
 札幌軟石を使った、落ち着きの有る重厚な、歴史を感じます。


R0023383.jpg


 札幌控訴院時代を復元、今の裁判所でしょうか。


R0023386.jpg


 大正15年札幌控訴院落成期の写真。
 昭和48年裁判所の移転により資料館として開館してます。
 保存されて良かったですね。


R0023384.jpg


 資料館には、2,3階に研修室や歴史、文化について展示、紹介
 も多くあります。 中心部から少し遠いですが散歩しながら訪問も良いですね。
 近くにはバラ公園があり、世界のバラを見る事もできます。
 バラの開花時期がおすすめですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





      
  1. 2017/03/01(水) 11:07:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、歴史ある道立文書館別館〜老舗菓子店北菓楼として保存される〜  2017,3,8 | ホーム | 札幌市、『ゆきあかり in 中島公園』規模の大きな雪氷イルミネーション〜 2017,2,22 >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/532-6c173dea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR