fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

苫小牧市、科学センター子供達の科学の興味を育む展示品の一部。    2016,11,29

    苫小牧市科学センターは、宇宙ステーション展示がメインと思い訪問しましたが
    実に工夫されたセンターでした。

    子供達の科学する心への興味を育てるのも大きな目的としてるようです。
    実検室や工作室を利用し体験しながら学習もできるようです。

    私の心は宇宙ステーション、歩きながら一部のスナップを撮ってきましたので紹介します。
    宇宙ステーションブログはここ。


 L13型プラニック復座滑空機(チエコスロバキヤ製)
 日本大学工学部グライダーOB会寄贈


R0023123.jpg


 防災救急ヘリコプター『はまなす』
 北海道が初めて導入した救急ヘリで、現在は引退し『はまなす2号』が運用。


R0023126.jpg


 操縦室です。 


R0023129.jpg


 ターボジエットエンジン。
 日本航空専門学校(千歳市)の学生卒業記念に製作したターボエンジン。
 内部構造の勉強が主たる目的だったそうですが、素晴らしい製作技術ですね。


R0023136.jpg


 テレビとラジオ(製造開始の頃の物)
 左のテレビは、昭和30年製。  ラジオは昭和29年製。
 当時のテレビは、真空管テレビで私にも記憶が有ります。興味で中を覗いたものです。


R0023139.jpg


 ダットサンベビー。
 昭和38〜39年に国立こどもの国の自動車訓練施設用として105台製作
 その内の一台だそうです。子供用自動車で二人乗りで20㎞/時を越えるとクラクション
 が鳴るそうです。 なぜ子供用訓練が必要だったのでしょう?


R0023128.jpg


 プラネタリウム。
 ドーム径10㍍で、約6500個の恒星を映し出します。
 私も札幌市に来てから、星を見る機会が無く成りましたね。
 久し振りに、満天の夜空を見てきました。


R0023137.jpg


 見学の帰り裏口から出ると、目の前に蒸気機関車の展示。
 『たるまえ号』 昭和13年製造主な運転路線、留萌線、深名線(深川、名寄間)
 釧網線(釧路、網走間)で運転距離地球およそ43周だそうです。


R0023179.jpg


 ここのセンターの特徴は、触れる、展示品の中に入り実感するですね。
 感心しながら見学させて貰いました。

 宇宙ステーションが大きな目的でしたが、他の展示品も少し撮ってきましたので紹介しました。
 

ブロクランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2016/11/29(火) 11:54:54|
  2. 岩見沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<日記。夏から初冬〜我が家に癒しをくれた一匹の『スズムシ 』 2016,12,6 | ホーム | 苫小牧市、科学センター〜旧ソ連時代の宇宙ステーション『ミール』  2016,11,28>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/518-962dacbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR