苫小牧市科学センターは、宇宙ステーション展示がメインと思い訪問しましたが
実に工夫されたセンターでした。
子供達の科学する心への興味を育てるのも大きな目的としてるようです。
実検室や工作室を利用し体験しながら学習もできるようです。
私の心は宇宙ステーション、歩きながら一部のスナップを撮ってきましたので紹介します。
宇宙ステーションブログはここ。
L13型プラニック復座滑空機(チエコスロバキヤ製)
日本大学工学部グライダーOB会寄贈

防災救急ヘリコプター『はまなす』
北海道が初めて導入した救急ヘリで、現在は引退し『はまなす2号』が運用。

操縦室です。

ターボジエットエンジン。
日本航空専門学校(千歳市)の学生卒業記念に製作したターボエンジン。
内部構造の勉強が主たる目的だったそうですが、素晴らしい製作技術ですね。

テレビとラジオ(製造開始の頃の物)
左のテレビは、昭和30年製。 ラジオは昭和29年製。
当時のテレビは、真空管テレビで私にも記憶が有ります。興味で中を覗いたものです。

ダットサンベビー。
昭和38〜39年に国立こどもの国の自動車訓練施設用として105台製作
その内の一台だそうです。子供用自動車で二人乗りで20㎞/時を越えるとクラクション
が鳴るそうです。 なぜ子供用訓練が必要だったのでしょう?

プラネタリウム。
ドーム径10㍍で、約6500個の恒星を映し出します。
私も札幌市に来てから、星を見る機会が無く成りましたね。
久し振りに、満天の夜空を見てきました。

見学の帰り裏口から出ると、目の前に蒸気機関車の展示。
『たるまえ号』 昭和13年製造主な運転路線、留萌線、深名線(深川、名寄間)
釧網線(釧路、網走間)で運転距離地球およそ43周だそうです。

ここのセンターの特徴は、触れる、展示品の中に入り実感するですね。
感心しながら見学させて貰いました。
宇宙ステーションが大きな目的でしたが、他の展示品も少し撮ってきましたので紹介しました。
ブロクランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2016/11/29(火) 11:54:54|
- 岩見沢市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0