fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、藻岩山夜景〜日本新三大夜景に認定〜再度にがて夜景に挑戦。  2016,11,15

    先日の23㎝ の積雪も今はすっかり融けました。

    旭山記念公園夜景ブログ(11月4日ブログ)に続いて藻岩山夜景に挑戦。
    札幌市の西方には、小さな山麓が壁のように小樽方面に続いてます。

    札幌市全体の夜景スポットとして、一番高いのが藻岩山です、標高531㍍。
    登山道、スキー場、が整備されいろんな楽しみ方ができます。

    頂上には展望所、シャレタレストランもあり、大きなおみやげ店もあります。
    昼間の見学では、札幌を一望できる360度の大パノラマが楽しめます。

    夜景見学は、ロープウエイ(往復1700円)か車で観光道路(往復660円)を
    利用するかですね。札幌市民、年齢によって割引が有るようです。


 札幌の夜景が日本新三大夜景に認定、 長崎、神戸の仲間入り。


R0022906.jpg


 海外の観光客が多い、特に東アジアの方々。
 展望台に行く、小さなロープウエイに乗る所。


R0022912.jpg


 苦手な夜景を紹介します。 中心部より北方面。奥は石狩湾。


R0022869.jpg


 市中心部。 昔見学した事ありますが光が多くなった事。
 範囲が広くなりましたね。


R0022872.jpg


 この中心部当たりが薄野かと思います。
 私の目では、色とりどりの宝石が輝いているようなロマンチックな夜景スポット
 として感動したのですが、写真ではその言葉は使えない技術で残念。


R0022874.jpg


 南区方面、定山渓温泉方面の国道が走ってます。


R0022876.jpg


 市内全体を見る感じでしょうか。
 宝石箱をちりばめたようなと言いたい所ですが!!!


R0022896.jpg


 月が姿を表せてくれました。


R0022901.jpg


 平成24 年日本一周車中泊の旅での、長崎稲佐山からの夜景です。
 残念ながら、神戸の夜景は有りませんでした。


R0012507.jpg


 190万都市札幌の街並は、光の量も多く少しづつ広大してる。
 人口減少の時代に入りこれで限界なんでしょうか?
 最近の報道では、ホテル不足で高層ホテル建設が増えてるそうです。

 藻岩山はアイヌ語では『インカルシベ』(いつもそこに上がって見張りをするところ』
 と言う意味だそうです。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2016/11/15(火) 07:15:09|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<苫小牧市、科学センター〜旧ソ連時代の宇宙ステーション『ミール』  2016,11,28 | ホーム | 札幌市、11月上旬全道的に季節はずれの記録的積雪。       2016,11,7>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/516-24e3bcfc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR