fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

宮島から372号線で北上、山間の街道で歴史を見た。      2013.3.31

兵庫県、みき道の駅に車中泊し京都に向かう。                      過去ログ

三木市は昔から、かじやの里として有名で有った。申しわけない、私は知らなかった。
時代の進化と同時に、現在では電動ノコギリの刃等近代化にも成功している。
かじやから機械化された、現在と皆さんの努力の成果でしょう。

駐車場も広く、国道からも離れており静かです。
九州に向かう時と、帰りで3泊お世話に成りました。
板前さん、主婦の方、刃物を求める時は寄ってみてください。

過去ログ

近くには温泉も!

過去ログ

三木市から京都に向かう、R372 交通量も少なく、所々に集落が有る山村の道路がほとんどです。
社町、上鴨川地域で小さな沼があり休憩で寄ったのがここ!!

過去ログ

そこには、カッパ夫婦のような像があり、このような説明が
 田楽の舞と言い、五穀豊穣と無病息災を祈願して鎌倉時代に始まり現代まで
 地元農家の長男に代々受け継がれている『田楽の舞』でした。重要無形文化財

過去ログ

田楽の舞です。 逆光で分かりづらいです。

過去ログ

古市地域で、山道の小さな集落で道に迷い、入り込んだ所に有ったのがこのカンバンでした。
辻の立石

 この立石は、1817年に、宿場町古内の街道を往来する人たちへの道標として建立された。
 石に刻まれている文字は、東の面には『左 大阪 有馬』
 北面には『左 播磨道』 西面には『すぐ 京 丹後 但馬道』となっている。
 『すぐ』は『真直ぐ行けばの意味である。 同じ道標和歌山県の湯浅町でも見ました、ブログに書きましたね。
 古市が当時は交通の要所であった。

過去ログ

道標

過去ログ

道標

過去ログ

江戸時代はこの場所が、高札場でもあったそうです。

高札場
 江戸時代、藩や幕府のおふれ書『高札』を立てた場所です。
 庶民が集まって高札を見ている情景が目に浮かびました。



  1. 2013/03/31(日) 09:27:13|
  2. 兵庫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<初秋の札幌市藻岩山をハイキング登山。     過去ログ     2013.4.1 | ホーム | 世界文化遺産 厳島神社参拝                  2013.3.30>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/51-d4ed420f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR