fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

小樽市、札幌雪まつりのルーツ〜小樽市北手宮小学校〜来月閉校9人で最後の雪まつり〜 2016.2.12

   第67回札幌雪まつりも2月11日で閉幕されましたが、来場者200万人とは世界的
   な冬のイベントに発展したものです。
   外国からの観光客も多く、中心部は何処も人、人、人、そんな状態の雪まつりでした。

   そんな雪まつりのルーツが小樽に有ったのですね。 小樽市北手宮小学校です。
   本年度で閉校が決まり、最後の雪まつりが6日開かれ、 ルーツを訪ねてきました。

   昭和10年が初回で、その時の作品、七福神の布袋様の大雪像が校庭に再現されてましたよ。
   現在在校生が9人との事で、PTAやOB、地域住民の協力で完成したそうです。

   他の雪まつりと違い、校庭の雪を踏み固め『切る、運ぶ、積む、刻む』で作り上げる
   雪の手芸品ですね。


 学校は坂の町小樽ですね、急坂を登ったところでした、裏は林に囲まれ非常に環境の良い所
 校庭に向かいスキーができる、自然のスロープがある。 うらやましい学校。



 



 地図から見ると、北手宮小、手宮小、手宮西小3校が統合されるのでしょうか。






 住宅街の端、急坂を登った所。
 夏は緑多い静かなところ、冬は裏山で自然のゲレンデそんな所でした。



R0022167_convert_20160208130908.jpg


 駐車場から小樽港が一望できます。


R0022165_convert_20160208131041.jpg


 別角度から、坂の町小樽ですね。


R0022166_convert_20160208131714.jpg


 校舎の一部、雪まつり資料館になってる部分です。
 現在は在校生9人ですが、多い時は700~800人だったそうです。
 3階建ての大きな学校、駐車場からの写真でも分かりますが、住宅街は広い
 なぜ、9人の在校生なんでしょうか?


R0022142_convert_20160208132228.jpg


 校舎の裏に校庭があり、そこが雪まつり会場。


R0022145_convert_20160208132502.jpg


 昔の生徒数が想像できますね、大きな学校です。


R0022153_convert_20160208133427.jpg


 第1回(昭和10年)の布袋様と同じ雪像で最後を飾ったそうです。
 でも、大きさでは第1回の高さ8㍍でしたが、今年は5,5㍍だったそうです。


R0022149_convert_20160208133726.jpg


 札幌雪まつりの、ルーツとなった第1回の布袋様大雪像です。
 立派です、昭和10年ですからね。


R0022158_convert_20160208133955.jpg


 もう一基の雪像、ネコバスケ。


R0022154_convert_20160208134133.jpg


 最後の雪まつりとあって、卒業生、父兄を含め大勢の人が楽しみ、懐かしみ
 昔を思い出してるようでしたよ。


R0022156_convert_20160208134724.jpg


 マスコミの取材も多く、今年の卒業生取材のように見えた。


R0022157_convert_20160208134856.jpg


 第1回の昭和10年に、同校2年で参加した小樽市のYさん(88歳)
 が、思い出の長い取材を受けて、当時の雪まつりを語っていました。


R0022148_convert_20160208135142.jpg


 校庭の裏山から、自然のゲレンデが、町の学校では想像もできませんね。


R0022155_convert_20160208135412.jpg


 雪まつり資料館を見せていただきました。
 雪まつり資料館と言うより、北手宮小学校歴史資料館と言ってよいほど
 歴史のつまった、資料館でした。 昭和63年開館だそうです。
 雪まつり風景は当然、写真コーナー、運動用具類の変化、生活用品の変化
 児童作品のいろいろと、2教室を使った展示品に見とれましたね。
 一番の感激者は、高齢の卒業生のようでした、写真等記念の展示場所では数人で感激の
 声を上げ、離れられずにいました。

 閉校後、統合学校ではこれら展示品どうなるか心配になりましたね。


R0022159_convert_20160208135650.jpg


 雪まつり、生みの親高山喜一郎先生です。
 昭和8年、北手宮小学校長として着任、昭和10年第1回雪まつりを開催したのですね。
 先生は、在職中に市議会議員を1期勤められたそうで、無所属だったそうですが
 自らは、子供党と言ってたそうです。


R0022162_convert_20160208140352.jpg


 高山先生の雪まつりの考え方が書かれてます。


R0022161_convert_20160208141206.jpg


 スキーが盛んだった事が分かりますね。


R0022160_convert_20160208141335.jpg


 展示品の種類が多い、私にも懐かしい竹スキーも有りましたね。


R0022163_convert_20160208141743.jpg


 北手宮小学校の雪像は、まつり終了後も取り壊さずそのままにしておくそうです。
 自然のままに融け消されるにまかせ、去り行く冬を惜しみ、明るい春の訪れを待つのでしょうね。
 現在の在校生は、雪まつりは、どの学校行事よりも大事なもの、統合後の学校でも続けてほしい
 と話してるそうです。 希望がかなうとよいですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2016/02/12(金) 08:30:59|
  2. 小樽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、有島武郎旧邸跡〜『札幌芸術の森』に移設復元。     2016.2.19 | ホーム | 札幌市、北海道神宮平成28年初詣風景〜投稿は時期遅れ〜       2016.2.5>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/488-8c87601a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR