1月3日、しばらくぶりに北海道神宮に初詣をしてきました。
私の自宅近くには、琴似神社、新琴似神社、発寒神社と有りますが今年は北海道神宮へ。
昨年は胃がんの手術も、元気に回復途上(平成20年には大腸癌も経過良好)
ファミリーの健康とすこやかな年となるよう、私の回復のお礼と共に神宮へ。
北海道神宮は札幌市の西方面、札幌市を日本海からの雪雲を遮断するかのように
藻岩山、大倉山、円山、手稲山、春香山等が連なりその山ふところの円山地区に北海道神宮
は創建されてます。
近くには円山公園、円山動物園、円山球場などあり、桜のシーズンには花見で賑わってますよ。
歴史ある神社ですから、境内も広く大木に囲まれてます、夏の時期には日陰を求めて参拝も良いですね。
今回は南門から参拝に向かいました。

途中参道には、開拓神社があります。
間宮林蔵等開拓の功労者が数多く祀られてます。

3日の参拝でしたが、まだまだ参拝者が多い。

明治4年に札幌神社と命名され、昭和39年北海道神宮となったようです。
創建当時は、現在の札幌市の中心地だったそうです。場所ははっきり記録が無いようです。
『ありがとうと、感謝の気持ちで本殿参拝』

今年の積雪の少なさが、分かりますね。

おみくじ結び、本年の運勢は!!!

本殿から振り返って、中央の表参道でこの奥に大鳥居があります。
北海道開拓当時カラフト、千島進出を進めていたロシアに対する守りということで
、大鳥居が北東を向いています。

境内でひときは目立つ大木、御神木でしょうか。

札幌市内中心部には、地下鉄で向かいますが通路には動物、鳥の模様が!!
円山動物園のイメージですね。

北海道神宮の歴史を見てみると、円山への移転は必ずしも良いことばかり
ではなかったようです。
中心部から遠い、道路も未整備で参拝もままならなかったそうで、神社運営の面で大変
な時期が続いたそうですよ。
現在は季節関係なく、参拝者を見かけますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2016/02/05(金) 11:10:18|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1