fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

洞爺湖温泉、有珠山平成12年噴火〜西山山麓火口散策路を歩く〜   2015,11,12

    室蘭本線小幌駅探索目的で久し振りのプチぶらり旅。
    本来は日帰りコースの距離、体調と小幌駅停車普通列車時刻を考え伊達市で一泊
    する事にした。

    当日の時間はたっぷり余裕、久し振りに洞爺湖温泉、有珠山火山活動の西山山麓火口
    散策路を歩いて見た。
    有珠山は標高737㍍の活火山で、周辺地域は洞爺湖有珠山ジオパークとして『日本ジオパーク』
    『世界ジオパーク』に認定されている。 又、昭和新山と共に『日本の地質百選』にも
    選定されてるそうです。 Wikipedia


 西山山麓火口散策路入り口。
 最新の噴火が平成12年3月31日午後1時頃、国道230号のすぐ横の西山山麓から
 マグマ水蒸気爆発、翌日には温泉街に近い金比羅山でも新火口が開き、次々と付近に
 新火口ができてます。


R0021739_convert_20151110110456.jpg


 散策路入口左側の、旧国道230号線です。
 左には、旧観光施設が見えます、奥に見える池は地盤沈下では無く奥の方が隆起して
 池になったそうでです。


R0021737_convert_20151110110933.jpg


 同じ所を横から。


R0021741_convert_20151110111300.jpg


 秋ですね、散策路で見たキノコ臭いは良い香りが、キノコには自信が無い。
 晩秋でも、色鮮やかな花も!!!


R0021740_convert_20151110111436.jpgR0021751_convert_20151110115147.jpg


 噴火数年後まで、この当たりの散策路でも蒸気の噴気を多く見ましたよ。


R0021742_convert_20151110112840.jpg


 隆起して断層化した町道です。
 この当たりで70㍍も隆起したそうです。


R0021744_convert_20151110113112.jpg


 散策路から、遠くに見えた羊蹄山です。


R0021745_convert_20151110113617.jpg


 頂上には白いものが。


R0021747_convert_20151110114005.jpg


 手前は爆裂火口、 奥には元菓子工場が無惨な姿になってます。


R0021748_convert_20151110114159.jpg


 大小多くの火口が、有りますが以前来た時より
 植物の復活の姿が見られました。


R0021749_convert_20151110114355.jpg


 JR伊達駅です。
 現役時代は、伊達と関係が深く出張で何度この駅を利用したでしょうか。
 懐かしい駅ですね。


R0021752_convert_20151110114655.jpg



 有珠山の噴火は、ここ100年間で4度の噴火活動があり、
 世界的に見ても活発な活火山に成りますね。平成12年の噴火でも広い範囲で
 地殻変動により、道路、建物の損壊が発生してます。

 しかし、火山活動監視の進歩で噴火した時には住民は全員避難
 一人の怪我人も無く無事でした。 全体の被害状況を歩いて見ると
 人的被害0は素晴らしい事と感じます。
 現在も監視活動は続いてるのでしょうね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2015/11/12(木) 07:37:59|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<豊浦町、『日本一の秘境駅』室蘭本線小幌駅〜カムイチャシ史跡公園。  2015,11,18 | ホーム | 月形町、過去ブログ、旧樺戸集治監本庁舎館内、写真投稿に調査不足が有り削除します。2015,11,7>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/474-a158e1c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR