fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

小樽市、明治から大正、昭和へ商都として栄えた街なみ〜一部を往時をしのび歩く〜 2015.8.20

    旧手宮線散策路を歩き、時間が有ったので坂の町小樽を少し歩いてみました。
    小樽市は明治半ばから大正、昭和にかけ、にしん豊魚と共に小樽経済が全盛を極めたのですね。

    大正12年に完成した小樽運河を中心に物流拠点として、石造り倉庫群が出来た歴史が
    有ります。
    その運河が現在は人気の観光名所となり、港まちの情緒を残してますよ。

    また、『北のウオール街』と呼ばれた金融、経済の拠点として栄えた時代をしのばせます。
    今では、資料館、レストラン、店舗として活用されてます。
    ほんの一部ですが紹介します。


 日本銀行旧小樽支店です。
 小樽市指定文化財、 構造は煉瓦造で明治45年に建設されてます。


R0021341_convert_20150818100753.jpg


 天秤秤。
 金など測ったのでしょうか。


R0021342_convert_20150818101243.jpg


 設計者は、日本銀行本店や赤煉瓦の東京駅を設計した辰野金吾氏だそうです。
 煉瓦造りですが外装を石造風の装いにまとめ、ドームの曲線と重厚な外観の調和がすばらしい。
 小樽を代表する建造物の一つですね。

 金庫の一番重要部分ですね。


R0021345_convert_20150818101412.jpg


 窓口風景は今とあまり変わりませんね。
 カウンターとロビーの周囲には、岐阜県赤坂産大理石が使用されてます。


R0021347_convert_20150818101549.jpg


 小樽市内には、まだ、まだ昔をしのばせる街並に会う事が
 多く有りますよ。 言い方変えればまだコンクリート化されてる所が少ないと
 感じましたね。 私の好きな雰囲気!!!


R0021363_convert_20150818101929.jpg


 古い建物ですが、現役ですよ。
 聞いて見ると、小樽軟石と表現してました。小樽でも軟石採石出来たのでしょうか。


R0021366_convert_20150818102643.jpg


 旧手宮駅近くの軟石倉庫、 酒屋さんで利用。


R0021368_convert_20150818102854.jpg


 旧日本郵船株式会社小樽支店。
 国指定重要文化財、 明治39年建立。
 設計は工部大学校出身の佐立七次郎氏、当時としては最も新しい石造洋風建築だったそうです。
 昭和30年代一時小樽市の博物館として使用された時期もあったそうです。

 何と言っても、ここで日露戦争講話のポーツマス条約で樺太国境画定会議が開かれた
 ところでも有名だそう、歴史を感じますね。


R0021371_convert_20150818103034.jpg



 旧日本郵船株式会社小樽支店残荷倉庫。
 小樽市指定歴史的建造物、 明治39年建立。
 残荷倉庫の役割良く分かりませんが、旧日本郵船小樽支店と同時に建設され
 一連の建築として貴重なものだそうです。


R0021373_convert_20150818103239.jpg


 時間が無く成り、中心部に戻ってきました。
 小樽駅前中央通りから駅方向です。坂の町の雰囲気分かりますか。


R0021375_convert_20150818103602.jpg


 同じく、港方向の運河方面。


R0021376_convert_20150818103804.jpg


 駅近くのアーケード街。
 人もまばら、寂しい状態これが小樽市の今後の課題風景ですね。


R0021377_convert_20150818103942.jpg


 小樽の観光は、運河と北一ガラスを中心とした小樽運河沿いに観光客が
 集まってる。
 広い観光バスの待機所があり、観光客が戻ると他の観光地に移動、小樽市としては残念な光景。
 小樽市に宿泊する観光客は個人が中心のように感じましたね。
 小樽市には、札幌市等にはないレトロな雰囲気が多く残されてる、何かうまくマッチング
 させる方法はないものでしょうかね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





     
  1. 2015/08/20(木) 07:37:24|
  2. 小樽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<小樽市、春香山スキー場〜夏はユリの花ゲレンデ〜先には石狩湾〜   2015.8.26 | ホーム | 小樽市、小樽市内旧国鉄手宮線跡地散策路を歩く〜北海道開拓に重要な役割〜 2015.8.14>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/461-0c6c40bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR