豊平公園でのミニ盆栽と山野草展には、毎年見学しており今年も案内がきました。
6月12日〜14日まで開催、12日に見学させて貰いました。
私が北見時代、親友だったM君が大のミニ盆栽好きで自宅を新築したさいには、専用の
部屋を作った程、数百鉢の盆栽を持ち年間日曜日も暇無しの話を聞いてましたよ。
30年以上前の話ですが、現在も続けているでしょう。
鉢替え、根切り、剪定、肥料、水管理、等々私には分からない苦労話を聞いた記憶が
有ります。 M君から一番簡単な小鉢を1ヶ貰い大事に手入れしましたが、一年でダメに
してしまいました、それが、数百も有るとは想像もつかない。
今回の『ミニ盆栽と山野草展』出品者も展示会に合わせ、最高の状態にするため苦労した
作品ばかりでしょうね。
そんな目で見てしまいました、ピンセットで手入れする姿が目にうかびますね。
又、北見のM君を思い出しながらの見学でもありましたね。
ミニ盆栽と山野草展入り口、緑のセンター隣りでした。

真拍(上)竜神ツタ(左)コタヌキラン(右)

小鉢ですが手入れが大変そう。

黒松(上)岩千鳥(右下)

真拍(上)カナシデ(左)八房サンゴ菜(右)
真拍が多いですね、寒さに強いので北海道向きなんでしょうか。

コアニチドリ

ギボウシ(ひだり)真拍(中上)アワチドリ(中下)
イタドリ(右上)ミセバセ(右下)

真拍(左)ケヤキ(中)コダヌキラン(右)

黄花姫(奥左)春雨草(奥中)穂先ベンケ草(奥右)
穂先ベンケ草(前左)光タケキリン草(前右)
ここの小鉢だけ、他と違った系統で目立ってましたね、私にはそう見えましたね。

寄せ植えと言うのでしょうか、山の小川をイメージ
亀、鶴、渓流釣りのオジサンもいましたよ。

一つ一つ見事な作品でしたよ。

どの作品も今日が見頃と言う雰囲気です。
努力したのでしょうね。

帰り道野草園を歩いて見ました。

ほとんどは、初春に見頃は終ってました。
日陰などで何輪かの花を見る事ができましたよ。

何時ものことですが、花の紹介は出来ませんが。
日陰で見せてくれた、ニッコウキスゲだけは紹介できますよ(笑)

ドクダミの集落がありましたよ、子供の頃田舎の家の廻りに有り
怪我をした時など、親にすりつぶして薬草として使ってた記憶がありますね。
久し振りに懐かしい、臭いを嗅がしてもらいましたね。

豊平公園から帰り、写真を整理してると今年の初春、カタクリの花の時期に
散歩してたのですね。すっかり忘れてました。痴呆症の始まりか(笑)
時期遅れですが、その内紹介しますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/06/15(月) 09:55:19|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0