1月16日の過去ログになります、何時ものことですが!
北海道も例年に比較し気温の高い日が多いですが、報道を見ると本州は大変ですね。
そんな時期冬景色で清涼感だけでも味わって下さいね、 ただのいい訳ですね。
雪景色の赤レンガ庁舎

庁舎内は自由に見学できます、無料。
北海道の歴史資料の展示が多いです、最近は外国の方も多い。

広場前庭園も北海道をイメージした作りになってます。
樹木等

明治期からですから大木もあります。

赤レンガ庁舎は札幌駅から近く、市の中心部と言ってよいでしょう。
札幌に観光の方はほとんど見学されるのではないでしょうか。
日本三大ガッカリ名所と言われてる時計台より私はよく札幌人ですが行きます。
後は、高知のはりまや橋と長崎オランダ坂でしたね。

都会の中心地ですが、こんな憩いの場所もありますよ。

『ななかまど』の実だけは奇麗な色彩を放ってました。

道庁正門前から、駅前通りは土木遺産、木塊舗装が保存されてます。
大正13年に約117㍍を、歩道と車道に分けて舗装をされてます。
車道は木塊(レンガの形をした木製品) 木塊は道南地方のブナ材を長さ15㎝、巾9㎝,暑さ8,5㎝
のものを作り、コールタールで防腐処理をしてるそうです。
昭和5年木塊舗装の上にアスワァルト舗装をかぶせ保存、平成26年歩行空間として
整備されその上をレンガで舗装され保存が続いてます。
結局木塊舗装は地下に眠ってる事になりますね。

建設当時の木塊舗装風景です。
赤レンガ庁舎も現在とは、少し形が違いますね。

札幌舗装道路発祥の地として、説明板があります。
現在の赤レンガ歩行空間が、木塊を敷き詰められていたと想像すればよさそう。

下から玉石基礎、コンクリート、敷きモルタル、木塊こんな感じのようです。

一部に硬質ガラスでしょうか、木塊舗装が見られる工夫がされてました。
これが昔の舗装道路ですよ。

昨日、今日と札幌は10度台の気温一度脱皮しましたが
また、着込みました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/06/05(金) 11:03:55|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0