4月21日 過去ログ
札幌市の北方面に当別町があります。
自宅前を走るJR 学園都市線で行くと近い距離、医療大学前で下車です。
ここまでは本数も多く、この先は新十津川町まで行けますが本数は少なくなります。
十津川町は、ブログでも投稿した事がありますが、本州十津川村の水害で北海道の開拓
を目指し移住開拓された町ですね。
札幌からローカル列車の旅も良いかも!!!
北海道医療大学、薬用植物園温室で宝石の美しさを見せてくれる『ヒスイカズラ』
が公開され見頃との情報で4月21日訪問してきました。
道医療大学前駅です。

大きなキャンパス。

校内に少ない樹木の中で、大きなオンコ(イチイ)です。
厳しい北風をガードしてますが、頑張ってほしい。

校内はゆるい傾斜地を利用して建てられてます。
一番奥に薬学部薬用植物園の温室はありました。

青緑色の輝きにまずは驚く。
花房は50~100㎝あり大形一つ一つの花の長さ6~8㎝の爪形

フイリッピン原産のマメ科のつる植物。
開花は数日で終わり、花はぼとぼとと落ちるそうです。

宝石のような神秘的な色と形に魅了されますね。

早く咲く房ほど花の数が多く成るそうですよ。

ヒスイのような青緑色の輝きとも表現出来そうですね。
文才の有る方はどう表現するのかな!!!

咲きはじめの房のようです。

本当に宝石です。
絶滅が危惧されているということでレットリストに登録されている。

長い房ですね。

南国が原産地のイメージが分かりますね。

緑の葉とのバランスも良いです。
受粉はコウモリを媒介としてるそうで日本ではほとんど結実しない。

これから房になる初期の状態でしょうか。

他の花も少し紹介しますね。
『セイロンベンケイソウ』

『オクナ』と言うそうです。

『オクナ』の結実した黒い実です。
職員によると、少しずつ無く成るそうです。持って行っても熱帯植物
成功しないと思うのですが。

『コーヒーノキ』

狭い温室で多くの薬用植物が研究されてますね。

2002年に大阪の大学から苗木を譲り受けたそうです。
2005年から花を咲かせているそうで、レットリスト植物ですから
大事に育ててほしいですね。
来年も同時期に訪問したいと思ってます。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/05/26(火) 12:15:29|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> そのハウスは誰でも見学が可能なのでしょうか?
> 一度実際に見てみたいものです。
私も神秘的色と形に魅了された一人です。
現在の状況を調べて見ました、今年は例年より早く咲き始めたそうです。
見頃は4月末だったそうです。私が行ったのが4月21日でした。
来年の同時期を楽しみにしましょう。
見学は正門の守衛所を通れば問題ありません、予約も必要有りません。
いつもブログ見させていただいてます。先の形画楽しみですね。
- 2015/05/27(水) 10:06:53 |
- URL |
- N.PIKA #-
- [ 編集 ]
不思議な花のを見せていただき、ありがとうございました。
ヒスイカズラというのですか。初めて見る花の色に驚きました。ライトブルーと言えばいいのでしょうか?
しかも花の房が大きい地の事ですので、2度びっくり。
そのハウスは誰でも見学が可能なのでしょうか?
一度実際に見てみたいものです。
- 2015/05/26(火) 13:47:43 |
- URL |
- たびいくひと #-
- [ 編集 ]