2月上旬 過去ログ
今年は、新年何処の神社にも初詣をしてなかった。 又、賞味期限切れのブログです。
何かあった時だけの神様、仏様タイプの信仰心ご利益は疑問ですね。
2月2日胃がん宣告、検査入院手術を控え参拝してきました。
北海道神宮は円山公園に隣接し、近くには動物園、大倉山ジャンプ台と札幌市の西側に面してます。
昭和39年までは札幌神社、旧官幣大社であり、現在は全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定され
ているそうです。 (Wikipedia)
大鳥居から本殿側を望む。
北海道開拓当時カラフト、千島に進行を進めていたロシアに対する守りと言うことで
大鳥居は北東を向いているそうです。

大分歩いてから、振り返った風景。
さすがに北海道神宮広いですよ、参拝、円山公園、動物園等歩いて見学
してると、一日かかるかも知れませんね。

参道から左に有る小道を歩いてきました。
この当たりの歴史を見てきた木でしょうね。

冬の時期には、早く暑い夏を待ってましたが、見てみると冬景色
も良いですね、本当に勝手なものですね。
この大木の奥から桜が多くなり、シーズンには花見場所。

桜の種類も多く楽しめますよ。

道産子でも気持ちが引き締まった感じの散歩に成ります。

広い境内を歩いていると南門方面に来てるようです。

常夜燈も大きい。

ここ北海道神宮の杉が北限と言われてます。
神宮創建時に植林されたのしょうか。

本殿方向に歩いてると、相撲道場がさすが立派で大きいです。
北海道の神社には、相撲場がありお祭りにはよく子供相撲大会がありましたね。
現在では見られ無くなりました。

拝殿です。
安政4年頃には現在の札幌市内に仮社建設されてたそうです。
北区北6条東1丁目の説が有力だそうです。 札幌駅に近いですね。

明治4年円山の現在地に新社殿が落成してます。
円山への移転は必ずしもよいことばかりで無かった、中心部から遠い、道も未整備
の山奥で、参拝も大変だったそうです。 (Wikipedia)
現在は地下鉄円山公園駅から歩いて15分くらい。
拝殿の通り方あるのですよね。 行きと帰りが違う。

社務所、参拝の方多いですね。お守りを求める方多い。
『北の志づめ』と言う小冊子が発行されてました。

本殿から拝殿。

本殿前の庭園、整備された庭園です。

本殿、参拝です。 無事な手術を願って、困った時だけの神頼み
も許して下さいと!!!

現在は小高い山の中、公園、動物園、円山野球場など参拝者だけでなく
散歩の方、運動目的の方も多いようですが、昔は神社の地理的条件で運営資金が枯渇
し、次々と神職が辞めてしまう時代もあったそうです。
現在の姿から想像もつかない、昭和39年社名を現在の北海道神宮へと改めています。
私も車を新車にした時、ここでお祓いをして貰ってますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/05/16(土) 11:01:47|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0