fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、さくら前線、新川さくら並木道を散歩〜4月21日〜   2015.4.25

    私のブログはすっかり、冬と春の交互ブログになってしまいましたね。
    今日は、自宅近くの新川さくら並木道、さくら前線を紹介します。

    最近の札幌は、20℃の日もあれば厚手のジャンパーが必要と言った日も有り
    体調管理も大変です。

    新川は中央区から、北区と西区の境界を流れ明治19年〜22年にかけて開削され
    一直線で石狩湾に流れ込んでます。
    古くから住んでる方に聞くと、昔は平坦な泥炭地で農作物もできず、洪水にも
    悩まされた土地だったそうです。






 マーキングから小樽ドリュムビーチ方面に向かい一直線に開削され、遊歩道も整備され
 さくらが植樹されてます。 素晴らしいですよ。

 新川さくら並木道の看板、


R0020942_convert_20150424101542.jpg


 遊歩道が続いてます。 さくら並木道は約7,5㎞ぐらい。


R0020939_convert_20150424102447.jpg


 費用も多くの寄付、植樹はすべて地域の住民だそうです。
 近づいて見ると、まさに芽吹き寸前。


R0020931_convert_20150424102821.jpg


 日当りの良い所は開花と言えますね。


R0020937_convert_20150424103116.jpg


 満開のさくらも良いですが、この状態も好きですね。


R0020936_convert_20150424103259.jpg


 もう少し。


R0020935_convert_20150424103622.jpg


 この先を想像するのも楽しみですね。(左)
 一輪だけ寂しそう。(右)


R0020933_convert_20150424103950.jpg   R0020940_convert_20150424104120.jpg


 帰りに町内を散歩、条件の良いところではつつじが満開。


R0020929_convert_20150424110715.jpg


 水仙と小さなチュリップ。


R0020944_convert_20150424110126.jpg   R0020943_convert_20150424110317.jpg


 梅の開花も始まってます。


R0020945_convert_20150424110520.jpg


 散歩しながら、先人の苦労の成果を今我々が恩恵を受けてる。
 そんな感じを受けながら歩いてましたね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2015/04/25(土) 10:48:00|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、市中心部から離れた位置に札幌村神社が〜開拓の歴史が有るのか? 2015.5.1 | ホーム | 当別町、小高い丘の上に広がる北欧風の住宅街〜冬の風景〜   2015.4.20>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/438-6424abf6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR