平成26年11月16日 過去ログ
昨年秋道南方面ドライブのさい、久し振りに立ち寄った登別温泉街紹介します。
北海道でも有名な観光地ですが、道産子でも以外と訪問しないものですね。
私は10年振りくらいになりました。
登別温泉は地獄谷の他に、大湯沼、大湯沼川天然足湯、奥の湯、大正地獄と観光の多い
所ですよ。
それぞれの所に遊歩道が整備されており、時間と足に余裕の有る方向き。
冬期は無理ですね、夏には車でめぐる事もできます。
地獄谷到着です。

温泉街を歩いて見ました、予想外に観光客が少なく感じました。
外国の方が多い。

第一滝本館、登別を象徴する旅館ですね。
ホテルの言葉が似合わない旅館であってほしい。 中学の修学旅行思い出の旅館。

温泉街から地獄谷方面へ。

遊歩道が整備されてます。

地獄谷は直径450㍍の谷底には、大地獄を中心に15の地獄があり、
毎分3000ℓが湧出してるそうです。 まさに爆裂火口ですね。

振り返って見る、温泉街第一滝本館です。

地獄谷の谷底に近くなりました。
約1万年前、笹山という活火山が噴火した時の爆裂火口跡、面積約11㌶もあり
数多くの湧出口や噴気孔があり、泡を立てて煮えたぎる風景が『鬼の棲む地獄』
の由来となっている。

谷底に向かい木道が有ります、それ以外立ち入り禁止。

木道の奥で遊歩道は終わり。

観光客の大部分は外国の方、政治ではギクシャクしてる国
観光には来てくれる、有り難いですね。

晩秋の頃、スズメが地熱の有るところで休憩です。
分かりますかね、中心ぐらいです。

登別温泉は『温泉のデパート』と言われるくらい、多泉質が湧き出してる。
そして、毎分3000ℓです、世界的にも珍しいそうですよ。
湯の川。

木道の最後に間歇泉です、 ここのは優しい間歇泉。

カメラ動画ですが、撮って見ました。 1分06秒
[
広告]
VPS 温泉街に戻りました、登別温泉のスター(?)赤鬼、青鬼です。
節分も近いですね。

温泉街を歩いてると、何処かから爆音のような異様な音がする。
間歇泉でした、第一滝本館近くに泉源公園がある。
ここにも間歇泉有る事は知りませんでした、如何にぼんやり観光してるかですね。

動画です。 29秒
[
広告]
VPS 帰り道の国道453号線支笏湖では、夕日の時間に成りました。

地獄谷を歩いてると、本当に地球は生きてる感覚に成りますね。
昨年は悲しい噴火事故が有りましたが、火山国日本ではそんな所が観光地に成る。
普段の観測、研究が望まれますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/01/28(水) 12:02:33|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
『たびいくひと』さん、温泉好きさんのようですね、私も同じです。車にはいつも温泉用具が入ってます。
濁りがあり、温泉の香りがすれば至福の時間ですね。秘湯は良いですね、昔菅野温泉何度か行きました
泉質が多かった事を覚えてます。閉鎖されたニュース聞きましたが再開されたのですね。
2013年秘湯めぐりをしてブログ投稿してますので、もし、近くに行く機会ありましたら参考にして下さい。
全部無料の秘湯露天風呂が多いです。
2013.8.13 平田内露天 2013.8.16 恵山海岸露天 2013.9.14 屈斜路湖和琴半島露天
2013.9.16 屈斜路湖コタンの湯 2013.9.20 岩尾別露天 2013.9.22 羅臼熊の湯
2013.9.24 セセキ露天,相柏露天 2013.9.28 養老牛、からまつの湯
ブログの左、月別アーカイブを利用すると簡単です。
おおいに楽しんで下さい。
- 2015/01/31(土) 16:23:00 |
- URL |
- N.PIKA #-
- [ 編集 ]
いつもお邪魔しています。
温泉が好きで、時間があるとあちこち出かけたくなります。
大きな温泉地よりも秘湯のような静かな温泉が好きですが、濁り湯が好きで登別にも行きます。宿泊することもありますが、空知から日帰りでも出かけます。
なんといっても日帰り温泉の最も遠いのは、丸瀬布温泉でしょうか?この時は濁り湯ではありませんでしたが、何年前かの高速無料化の最終日に、車を飛ばして行きました。
温泉は、良いですよね。今度は新しい菅野温泉狙いでしょうか・・・。
- 2015/01/28(水) 17:59:14 |
- URL |
- たびいくひと #-
- [ 編集 ]