師走も月末ですね、北海道は例年より積雪は多いようです。 10月24日 過去ログ
今日は快晴ですが、 大晦日、元旦は荒れる予報です、冬眠状態のオジサンには
関係ありませんが、帰省したり旅を形画してる人にとっては天候は気に成りますよね。
全国天候の良いことを願ってます。
10月末に北大校内を散歩した時のブログになります、今度思いきって白銀の世界に
飛び出しますね。
何度も紹介してますが札幌駅北口から近く、市内ホテルからも散歩圏内観光客の多い
キャンパスです。
北大校内の中心を南北に通る中央通りです、これだけでもかなりの距離が有ります。

中央通りは散歩とジョギング通りでも有りますね。

紅葉のシーズンでした、観光客も多い。 私は広い校内の脇道を勧めますね。
都会の中で北海道を感じますよ。

黄葉ですね。

紅と黄の競演。 白銀の世界つい先日の事のように思い出されます。

写真目的の方も多い。驚きが一つそれは外国人のカメラが豪華な事ですね。
日本製だから良しとしましょう。

イチョウ並木道です、校内の中心ぐらいでしょうか。

大きな銀杏の実がついてました。茶碗蒸し、銀杏ご飯も美味しい。

絵を楽しんでるオジサンです。

人口雪誕生の地の碑です。 秋雪の遅い時良く報道されますね。
北大の研究が実ったアイデアだったのですね。

少し脇道に入るとこのような昔からの自然林が見られます。

静かに散歩したい方向き、倒木にも手を加えない本当の自然な姿です。
校内は広い。

そんな所に昔の恵廸寮跡が、札幌農学校の寄宿舎として明治38年に建てられてます。
昭和6年移転されてますが、新しい寮の建設で昭和58年に取り壊されてます。
北大の歴史も長いのですね。

北大関係者は恵廸の森と呼んでるそうです。

北海道大学農学部です。農学部も含め近くには歴史的建築物が多い所ですよ。
昭和10~11年にかけ建築、昭和11年陸軍特別大演習では大本営に使用、当時
3階は天皇の御座所、寝室、食堂などに利用されたそうです。

農学部昆虫学標本室。
明治29年日本最初の昆虫学教室が開設され、不燃構造の標本室です。
昭和2年建設。

旧札幌農学校図書館読書室。農学部近くで見られます。
明治35年建設、北大の中央図書館として利用された時期もあったそうです。

旧昆虫学及び養蚕学教室です。農学部近くです。
明治31年中央区の時計台がある、北2条キャンパスから移転された教室。

私は道産子で有りながら、今回『さっぽろの戦跡』を調べるまで北大
にも戦跡と関係してたことを知りました。
来年は戦後70年、平和を大切にしたいですね。
世界には現在でも各地で苦難の生活をしてるところが有りますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/12/29(月) 10:42:13|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0