fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、平和の時だから忘れてはならない〜平和バーチャル資料館『さっぽろ戦跡』 2014.12.26

  来年は戦後70年になるのですね。
  私は旭川近郊の田舎育ち、終戦直後が小学入学ですから戦時中の記憶はほとんど有りません。
  思い出として有るのは、母親のタンスの着物の下に敷かれていた新聞を中学くらいの時出て来て
  興味深く読んだ事ですね、それは戦時中の新聞でした勇ましい言葉ばかりが並んでましたよ。
  『敵艦撃沈、我軍被害軽微』そんな言葉が一面並んでました。

  10月25日『つきさっぷ郷土資料館』を見学、その中に第2号展示室があり歩兵第25連隊
  関係の資料が多く有りました、月寒地区は明治29年頃に兵営が置かれた場所で『戦跡』の
  多い所と知りました。

  札幌市も平和事業として、市民まちづくり局地域振興部区政課で『平和バーチャル資料館』
  HP を作製平和事業を運営してる事を知りました。
  参考にさせて貰い『さっぽろの戦跡』を歩いて見ました。


 北海道大学農学部、広いキャンパスの中でも風格が有り歴史を感じる建物です。
 『さっぽろ戦跡』に関係してるとは知りませんでした。学生や観光客もそんな歴史
 を知る人は少ないでしょうね。

 昭和11年北海道で陸軍特別大演習が開催され、その際、北海道大学農学部に大本営
 が置かれてます、この演習後盧溝橋事件が有り日中戦争の始まりとなったのですね。
 広大な北海道を中国と想像した演習だったのでしょうね。


R0020114_convert_20141223135342.jpg


 札幌東区、美香保公園、高射砲台跡。
 美香保公園は昭和17年に空襲被害拡大防止として『防空緑地』として作られたそうです。
 広い公園です、案内板が有りましたが高射砲台跡の表示は有りませんでした。


R0020422_convert_20141223124341.jpg


 広い公園で、二回ほど歩きましたが見つかりません。
 犬を散歩のオジーチャンに会う、聞いてみる、昔の事をよく知ってる方で
 戦時中の話を多く聞くことが出来ました、ありがとう!!
 高射砲台跡まで案内して貰う。 有りましたよ。

 向こうに見える小山は地元の方は『みかほ山』と呼んでるそうです。
 実はこの小山の中に高射砲の台座が埋められてるそうですよ、強固に作られてるため
 取り壊しに多くの費用が掛かるので小山にしてスキー山にしたのですね。


R0020420_convert_20141223124555.jpg


 ドーナツ型のコンクリートも高射砲の台座の一部だったそうです。


R0020417_convert_20141223124803.jpg


 近くに公園設備としては関係の無いコンクリートが、これも設備の一部と考えられますね。
 オジーチャンの話では、戦時中この場所には戦車も多く置かれてたそうです。
 美香保公園を見学した翌日に札幌は雪となり、高射砲台写真のラストチャンスでしたね。


R0020421_convert_20141223125437.jpg


 札幌市西区の手稲鉱山も『さっぽろの戦跡』と関係してたとは驚きでした。
 今年の夏札幌の産業遺産探索で4回歩いてましたね。
 明治中期から、昭和46年まで栄枯盛衰の有った工場でしたが、道東の鴻之舞金山
 に次ぐ、東洋一と言われた設備の時期も有りました。(なぜそこまで出来たのか
 今回理解できました)

 巨大な工場が山の傾斜を利用して建ってました、最下段から最上段まで6段の工場です。
 全部歩いてきましたが、風化が進み一部はジャングル化してる所も有ります。
 全体像です。


R0017771_convert_20141223132156.jpg


 『さっぽろの戦跡』との関係は、戦時中は重要な軍需産業として補助金で保護
 され、労働力の不足で朝鮮から多くの人が動員され過酷な労働だったのでしょう。
 この産業遺跡を歩いて想像ができますね。


R0017787_convert_20141223133023.jpg


 風化が進み危険箇所が多いです。


R0018086_convert_20141223133220.jpg


 北区、軍用拡帳道路。 現在の新琴似四番通り。
 地下鉄南北線最終駅、麻布方面から北に向け作られた設備のようです。
 昭和16年軍用道路として拡帳工事が始められてます。市民も動員され軍用機の
 滑走路にする工事だったのですが秘密とされたそうです。
 その場所ですが歩道橋から撮りました。


R0020423_convert_20141223125705.jpg


 『つきさっぷ中央公園』 郷土資料館に行く際偶然にも『さっぽろの戦跡』と関係
 する公園を歩く事になりました。
 明治33年、ここに歩兵第25連隊将校集会所が建てられ、戦後は警察署、昭和31年から
 役場庁舎として使用された場所でもありました。


R0020131_convert_20141223130326.jpg


 現在は平和な時代、奥には子供達の遊具も有りましたよ。


R0020132_convert_20141223130445.jpg


 北区北24条通りに札幌飛行場跡の門柱が残されてます。
 大正15年この飛行場の歴史が始まり北24条以北を滑走路とした53万平方メートル
 と広大な飛行場でした。
 門柱です、分かりづらいですがひび割れを白く補修した所です。


R0020121_convert_20141223130604.jpg


 右書きの表札。 今井百貨店の屋上に航空灯台が有ったそうです(中央区)


R0020122_convert_20141223130723.jpg


 風雪のブロンズ像。


R0020125_convert_20141223130849.jpg


 歩道のカラーブロックです。
 直接、ここが軍用飛行場だったとは言えませんが、終戦と同時に閉鎖されてます。
 何か関係が有った可能性がありますね。


R0020126_convert_20141223131017.jpg


 次の西岡水源地と防空作戦室の画像は、札幌市市民まちづくり局地域
 振興部区政課より画像の提供を受け許可を受けたものです。
 他へのコピー転載を禁止させて貰います。

 この件で区政課の K さんには大変なお世話に成りました、感謝します。


 西岡水源地取水塔、国登録有形文化財、 豊平区。
 明治42年歩兵25連隊は、月寒川上流に軍用水道として建設したものです。


画像 西岡水源池-1


 防空作戦室(解体前) 豊平区。
 昭和18年に北部軍司令部の防空作戦室として落成。
 地下1階地上2階、1トン爆弾に耐える厚み1メートルを越える壁や、全体が二重構造
 が特徴だそうです。
 警戒警報や空襲警報もこの地下作戦室からNHK のラジオを通して発令軍の中枢機関だった
 ところです。(平和バーチャル資料館 HP )
 平成20年に解体されてます。


画像 防空作戦室(解体前)-1_convert_20141206195912


 つきさっぷ郷土資料館で見た、祝出征の『のぼり』
 千人針、寄せ書き、等地域住民に『軍歌』や『万歳』で見送られ故郷を
 後にしたのですね。


R0020161_convert_20141223131153.jpg


 北海道では有りませんが、長崎県佐世保市で見た『針尾送信所を紹介します。
 大正11年海軍によって多額の費用をかけて建設されてます。(現在に換算250億円)
 高さ136㍍、塔の回りが38㍍、間隔が300㍍の正三角形と成ってる。
 『針尾送信所』リンクしてます、西海橋の素晴らしい所です。


R0012465_convert_20141223131450.jpg



 太平洋戦争開戦の口火を切った極秘電報『ニイタカヤマノボレ・二0八』の暗号は
 連合艦隊の旗艦長門から発信され、この針尾無線塔より、中国大陸や南太平洋に展開
 する部隊に伝えられたのですね。
 針尾送信所リンクしてます、西海橋が近くで景色の素晴らしい所でした。
 そんな所から戦争がスタートしてるとは!!!


 来年は戦後70年、300万人を越える犠牲者の戦争でした。
 平和の時こそ戦争の記録をしっかり残す必要が有りますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





                        
  1. 2014/12/26(金) 12:25:24|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、窓から見える世界は白銀風景〜ブログは紅葉の北海道大学風景〜?〜  2014.12.29 | ホーム | 札幌市、つきさっぷ郷土資料館、開拓の歴史を知る約四千点の資料〜札幌の戦跡も知る〜 2014.12.23>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/414-32ec8f66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR