fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、つきさっぷ郷土資料館、開拓の歴史を知る約四千点の資料〜札幌の戦跡も知る〜 2014.12.23

  私は北区住民、西区の手稲鉱山、南区の簾舞地区の歴史等歩きましたが     10月25日 過去ログ
  豊平区、清田区は通り過ぎるだけでした。
  『つきさっぷ郷土資料館』を知り訪問する事にしました、豊平区に有り地下鉄東豊線
  月寒中央駅から歩いて15分程、札幌市から千歳、苫小牧方面の国道36号線からも近い。

  『つきさっぷ郷土資料館』はレンガ造りの2階建ての重厚な洋館風で、紅葉の木々に
  囲まれてました。
  月寒資料館緑地として付近の市民にも親しまれてる感じがしました。
  
  農耕、林業、生活、旧軍隊、古文書等資料が豊富な事に驚きました、又、
  資料館は戦時中、陸軍第五方面軍の司令官の官邸だったところでした、その関係で
  『さっぽろの戦跡』を知ることに成りました、次回ブログで紹介しますね。






 つきさっぷ郷土資料館正門です、地下鉄で行きましたので15分ほど掛かりました。
 昭和16年に北部軍司令官官邸として建築されてます。


R0020134_convert_20141221111442.jpg


 旧陸軍北部軍司令官官邸を示す門柱、見方を変えればこれも『さっぽろ戦跡』ですね。
 戦後占領軍に接収された歴史がありますが、地域住民の長い活動で郷土資料館として
 開館されてます。


R0020135_convert_20141221111643.jpg


 前庭の緑地は整備され、素晴らしい紅葉を見せてくれましたね。


R0020136_convert_20141221111812.jpg


 重厚な感じを受ける建物です。


R0020138_convert_20141221111951.jpg


 紅葉も終わりに近い落葉が多い。


R0020139_convert_20141221112151.jpg


 紅、黄、緑と楽しませてくれましたね。
 子供連れの住民も来てましたよ。


R0020140_convert_20141221112338.jpg


 庭に『聖蹟』の碑。 天皇行幸が有ったのでしょう。


R0020137_convert_20141221112523.jpg


 資料館横には、私にとっても懐かしい展示物が。
 昔の農機具です、発動機が二つ。 私が小学校時代はまだ足踏み脱穀。
 中学時代くらいに発動機を使った、脱穀、精米になった記憶です。


R0020167_convert_20141221112641.jpg


 どれも見覚えの有るものばかり、この地方月寒でも活躍したのでしょうね。
 外の展示なのに、どれも清掃がされピカ、ピカに管理されてました、感謝ですね。
 オジンです、昔の世界に入ってしまいましたね。


R0020168_convert_20141221112753.jpg


 館内です、まず目に入ったのがこの地方の開拓資料。
 明治4年入植者氏名と入植地を示す地図でした。森林地帯の開拓だった
 ことが想像できますね。


R0020143_convert_20141221113011.jpg


 懐かしい!!!  前記の発動機だ出るまでこの足踏み脱穀機でした。
 私は旭川市近郊田舎の米作農家でした、良く覚えてますよ。
 足踏みするバーが下にあり、突起の付いた胴状の物が回転し脱穀します。
 父の隣りで足踏みをして、手伝いをした記憶が有ります。


R0020144_convert_20141221113159.jpg


 この地方で使ってた物を収集したのでしょうが、数が多い大変だった
 でしょうね。


R0020145_convert_20141221113451.jpg


 各種の古い電話器、社会人になった頃は下の電話交換台でした。


R0020150_convert_20141221114144.jpg


 田舎の家庭用品ですね。


R0020154_convert_20141221114734.jpg


 ランプですね、真ん中のはカーバイトで発光するランプ。
 ランプ時代の経験が有ります、旭川近郊でしたが電気の時代が遅かった。
 ホヤ掃除は子供の仕事、中に手が入る。


R0020155_convert_20141221115003.jpg


 保存、整理、展示物の清掃が行き届いてる。
 多くの資料館見て来ましたがこれほど手入れされた資料館は少ないですね。


R0020156_convert_20141221115349.jpg


 父親は喫煙者でした、全部の名前記憶してますよ。


R0020157_convert_20141221115518.jpg


 きざみ煙草の『ききょう』をこの手巻きの装置で、巻き煙草を作ってました。
 戦時中ですね。


R0020158_convert_20141221133053.jpg


 稲わらをタタイテ柔らかくして、ぞうりや長靴まで作ってました。
 小学低学年時の終戦直後に、クラスに数そくの長靴が配給になりジャンケンをした
 記憶が有ります、私は何時もハズレでしたね。


R0020160_convert_20141221133516.jpg


 二階への階段です、司令官官邸時代の面影が残ってますね。


R0020162_convert_20141221133825.jpg


 昔の子供の遊び道具です、パッチ(メンコ)とビーダマぐらいしか
 記憶にありません、外が遊び道具でした。


R0020163_convert_20141221134210.jpg


 25連帯で使用した耐火金庫です、明治14年製。


R0020164_convert_20141221134414.jpg


 来年は終戦70年だそうですね、資料館を見学して現在とのギャップに驚き
 ましたね。
 7月頃室蘭市を歩いて来て、室蘭の『戦跡』を訪ねて来ました。
 『つきさっぷ郷土資料館』を見学して札幌市には市民まちづくり局地域振興部
 区政課で『さっぽろ戦跡』を整理されてる事を知りました。
 次回のブログで紹介しますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2014/12/23(火) 11:59:15|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、平和の時だから忘れてはならない〜平和バーチャル資料館『さっぽろ戦跡』 2014.12.26 | ホーム | 札幌市、初秋の散歩、エルムの公園〜北大校内竪穴住居跡〜恵廸寮の今昔〜 2014.12.20>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/413-24a9db8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR