札幌は14日〜16日までの降雪量が42センチだそうです。
今現在はまだおだやかな天気、今日の午後から要注意だそうです、過去にあまり見た
事の無い天気図、低気圧が北海道に有り狭い等圧線間隔が九州まで囲んでる。
北海道の明日は、不要の外出はひかえるよう報道されてます。
こんな天気、今日は過去ログに成りますが屋内の紹介です。
初秋の頃豊平公園別館で開催された、ミニ盆栽を趣味とする方たちの発表会が有り
花オンチですが、見るのは歓迎派参加して来ましたよ。
会場に到着です。

五葉松です、大きな木も含めて北海道では良く見ます。
小さく、美しく育てるのは難しいのでしょうね。

大文字草と言うそうです。

山もみじ

エリモ シャクナゲ、 比較的高価ですが北海道の庭で良く見かけます。
奇麗な花をつけますが、楽しませてくれる期間が短い。

夏ハゼと言うそうです、初めて聞きましたね。
魚のような名前、失礼。

上段→サワラ 左→姫リンゴ 右→唐カエデ

左→山もみじ 中→白竜 右→西洋カマツカ

左→真柏 右→ガマズミ、 真柏は形、大きさ、年代により高価だそうです。
知床半島の絶壁に自然の真柏が有るそうですが、厳しい環境ですから竜のような
奇抜な形をしてるそうです、値段は付けられない、勿論取る事は罰せられます。

左→エゾ紫ツツジ 中→石化小真弓 右→五葉松

左→ガマズミ 右→大文字草

左→ミニバラ 中→ハゼ 右→八房杉
ここでも、魚の名前が出る何か関係あるのでしょうかね。

上段、下段含めて左から紅スモモ、ニレケヤキ、ラッキョウ、もみじ織姫、五葉松、
ツル梅、心柏、楓。

五葉松。

真柏。貫禄ですね素晴らしい。

会場風景

入場者は多かったですよ、やはり高齢者が多いですね。

毎日、毎日の手入れが目に浮かぶようでした。
時期を見て、鉢交換と根切りもするそうです、さぼると根腐れをするそうですよ。
好きな人には、それが楽しみなのでしょうね。
同好者どうしで情報交換しながら育ててるのでしょう。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/12/17(水) 10:57:48|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0