fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

増毛郡増毛町、レトロな小さな町に暑寒別岳伏流水の酒蔵〜国稀酒造〜  2014.10.9

   増毛駅前で、車中泊。 レトロ感の残る街並、それを旨く活用してる町を      過去ログ
   歩いてきました。

   増毛町は日本海の海岸美と、暑寒別岳を背にした、レトロな一面を残してる、小さな町ですが
   、古い歴史を持つ集落でしたよ。

   この町を語る時、旧商家丸一、本間家を抜きに語る事ができないようです。
   本間家は、佐渡の出身明治8年27歳で独立して、増毛町で荒物雑貨の店を始めた。旧商家丸一
   に付いては後に。
   明治35年酒造場を移転しましたが、これが現在の国稀酒造の前身に成ったのです。
   明治の頃より、この地方天塩国一の豪商と呼ばれるように成ったのですね。







 留萌線最終駅、増毛駅です。 昔よりオシャレに成ってましたよ。


R0019041_convert_20141005124733.jpg


 深川市からの留萌線、線路もここで最後。


R0019042_convert_20141005124949.jpg


 駅前旅館の富田屋旅館は、昔のまま、 旅館名右読みですね。
 駅前の雰囲気を一気に盛り上げてくれます。


R0019044_convert_20141005125230.jpg


 駅前から、本通りへ、 昔と近代が旨く融合。


R0019046_convert_20141005125552.jpg


 国稀酒造です。 酒好きな方はここを通る時は、必ず寄る老舗。


R0019054_convert_20141005125716.jpg


 伝統を引き継いで来た看板でしょうね。


R0019053_convert_20141005125905.jpg


 国道沿いの店舗から、奥に向かい工場が並んでます。


R0019052_convert_20141005130043.jpg


 店舗横には、酒蔵の命、暑寒別岳の伏流水がサービス。


R0019055_convert_20141005130525.jpg


 店内に入りました。 


R0019056_convert_20141005130725.jpg


 各所に本間家に伝わる品々が展示。


R0019057_convert_20141005131055.jpg


 工場に向かう長い通路には、製品展示販売です。
 大吟醸試飲も有りましたが、車です。  残念。


R0019058_convert_20141005131416.jpg


 新酒が出来た合図で、玄関先にぶら下げる『玉垂』たますだれです。
 昨年の旅で黒石市、中村亀吉酒店で知りました。
 NHK 大河ドラマ『いのち』の舞台に成った所です。 ここの玉垂は大きかった、
 杉材で出来てます。


R0019059_convert_20141005131608.jpg


 明治時代の工場建設風景でしょうか。


R0019060_convert_20141005131752.jpg


 昔の酒作り用品でしょう。


R0019061_convert_20141005131931.jpg


 新酒の熟成タンク。


R0019062_convert_20141005132224.jpg


 酒槽(さかぶね)と呼ぶそうです。
 発酵を終了した『もろみ』を『酒粕』と清酒に分離する装置ですね。
 待ちに待った工程ですね。
 川舟に似た形から舟と呼ばれ、職場の町を、船頭さんと呼んでるそうです。

 絞る圧力で、酒の品質が違うそうですよ、当然最初の圧力の弱い所で出る酒が
 最高級、大吟醸ですね。


R0019065_convert_20141005132834.jpg


 酒作りの米、これは精米前の米、大きいですね。


R0019068_convert_20141005133355.jpg


 大吟醸用の精米後の米です。  約半分ぐらい?
 高価に成るのが分かりましたね。


R0019067_convert_20141005133557.jpg


 米の蒸し器です。


R0019069_convert_20141005133829.jpg


 昔懐かしい展示品。


R0019070_convert_20141005134054.jpg


 古い伝統が分かります。


R0019071_convert_20141005134238.jpg


 国稀の樽酒。


R0019072_convert_20141005134430.jpg


 樽酒とは、成りませんがお土産に『にごり酒』です。


R0019111_convert_20141005204602.jpg


 見学を終わり、散歩してると新聞の特集で、留萌のランチは『福よし』の看板を見る。
 自然と足がそちらに向かう。


R0019074_convert_20141005135117.jpg


 海鮮丼、1000円と少し。  ご飯が見えないくらいの海鮮。 美味しかった。
 お腹のすいた方は、2600円でまだ、まだたっぷりですよ。
 店内は、大入り満員。


R0019073_convert_20141005134603.jpg


 増毛を通過のさいには、ぜひ駅前近くだけでも散歩して見て下さい。
 気持ち良い町ですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





 
  1. 2014/10/09(木) 10:16:32|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<増毛郡増毛町、明治の息吹き豪壮な町屋、国重要文化財〜旧商家丸一本間家〜雄冬岬〜2014.10.12 | ホーム | 増毛郡増毛町、旧増毛小学校〜道内最大最古の木造校舎〜平成24年閉校。 2014.10.6>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/385-7ea6c3af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR