fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

増毛郡増毛町、旧増毛小学校〜道内最大最古の木造校舎〜平成24年閉校。 2014.10.6

   深川市から、留萌国道に入り沼田町、秩父別町(ちっぷべつ)、恵比島駅見学    過去ログ
   増毛町に入りました。   増毛駅前広場で車中泊のお世話に成る。
   増毛町は札幌から、近いようで遠い訪問の少ない町です、数十年前二度程通過だけの町でした。
   その時はレトロ感の有る町の記憶、ようやく、ゆっくり歩く機会が来ましたね。

   日本海北西部に有る町、海岸美の雄冬海岸と山の好きな人には、暑寒別岳が美しい。
   増毛から、札幌までの国道は絶壁の海岸、奇岩の多いカーブ、トンネルが続きますよ、
   安全運転を。

 今回増毛町を訪問の大きな目的は、当別町弁華別小学校が現在の道内最古の木造校舎とブログで
 紹介しましたが、2年前までは、旧増毛町小学校が閉校するまでは巨大で最古の校舎と知る。
 
 現存してる内に、見学させてもらいたいのが大きな目的でした。 紹介します。
 なぜ、この町にこのような巨大な木造校舎が必要だったか、そんな事を考えながら
 見学させて貰いましたよ。

 国道から、東校舎全景です、古い木造校舎は暖かみを感じますね。


R0019040_convert_20141004113211.jpg


 増毛町の町から、少し離れた高台に有る勉学には絶好の環境だったでしょう。
 校舎に入る最後の階段、ランドセルを背負い、元気に走り登る姿が想像できます。


R0019014_convert_20141004113500.jpg


 校門です、増毛町立増毛小学校。


R0019015_convert_20141004113935.jpg


 校門に入り直ぐの、東校舎玄関に有った、標語です。 入選作なのでしょう。
 平成22年度と有る。


R0019016_convert_20141004122815.jpg


 正面校舎です、中央には中央玄関、その前には歴史を見続けた、イチイの大木。
 高台の環境の良い場所。


R0019033_convert_20141004123017.jpg


 旧増毛小学校は、正面校舎、東校舎、西校舎、学校の裏側に回り体育館と全部つながってる
 総2回建ての巨大な学校です、学校の中央には中庭が有りそうな構造ですね。


R0019017_convert_20141004123423.jpg


 中央玄関から東校舎方面です。


R0019021_convert_20141004123601.jpg


 中央玄関外灯と校内スピーカーが、伝統を残してますね。
 この辺りで、多分増毛教育委員会の方と思われる人と、一緒に成りラッキーにも
 説明を受けながらの見学に成りました。


R0019019_convert_20141004124053.jpg


 HPに校章が有りました。
 大正4年ニシン魚華やかなころ制定されたもの、群れ飛ぶカモメと、白砂、良港
 を表現したものです。


masyokosyo1.jpg


 西校舎方面、本当に大きな学校。 私も道内では見た事が有りませんね。


R0019022_convert_20141004124232.jpg


 西校舎玄関です。


R0019023_convert_20141004124404.jpg


 東校舎と同じく、西側にも校舎が有りましたよ。


R0019024_convert_20141004124817.jpg


 西校舎方面には、給食用の厨房と思われる設備が。


R0019025_convert_20141004125455.jpg


 西校舎から、体育館に渡る廊下、昔の学校はどこもこうでしたね。


R0019026_convert_20141004125747.jpg


 体育館です。トラス構造と言うそうです。


R0019027_convert_20141004130153.jpg


 体育館から、東校舎に戻りました。やはり、中央の中庭を校舎が囲んでるようですね。


R0019030_convert_20141004130519.jpg


 東校舎には祝開校133年の看板が。


R0019032_convert_20141004130713.jpg


 校舎の回りは、森に囲まれ風と小鳥の声に囲まれた学校だったでしょうね。
 しかし、冬期は厳しい日本海の風で鍛えられる。


R0019035_convert_20141004131150.jpg


 学校はこの辺りでしょうか。






 昔は、学校の近くに教員住宅が有りましたね。


R0019036_convert_20141004131546.jpg


 グランドです。
 新築時は、1000人の児童が通学可能だったそうです。
 現在の児童数、約150名だそうです。  日本の何処の田舎でも置きてる現象ですね。


R0019018_convert_20141004132309.jpg


 平成24年閉校してますが、歴史的価値が惜しまれてます。
 使用しないと、老朽化のスピードが早い、これほどの歴史的建造物、今後の有効
 活用に期待と、一般公開を望みたいですね。

 一度廊下を歩き、教室に入って見たい。 地方創世、こんな所に予算取っても良いのでは。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/10/06(月) 10:41:04|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<増毛郡増毛町、レトロな小さな町に暑寒別岳伏流水の酒蔵〜国稀酒造〜  2014.10.9 | ホーム | 空知郡沼田町、留萌線恵比島駅。NHK 大河ドラマ『すずらん』ロケ地〜心安らぐ風景〜2014.10.3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/384-667eefe9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR